「多様性」が当たり前のドラマが一番いい

 思えば平成のドラマは女性が傷つきながら奮起するようなドラマばかりでした。たとえば1994年放送の『29歳のクリスマス』では、男性上司のいやがらせに歯向かうヒロイン像を山口智子が熱演。ストレスで10円ハゲをつくりながらも、自分の幸せのため懸命に戦っていました。

 でも、それだけでは常に傷ついてる側が何倍も努力をしなければ対等に扱われないことに変わりはない。社会の問題が努力の問題にすり替えられてしまいます。根本を変えるにはマジョリティが自分の特権や加害性を理解しなければなりません。

 だからこそ、傷つく側だけではなく男性の加害性をストレートに主題とする作品が現れたことは希望でもあります。多様性に関しても、「問題」はマイノリティ側ではなくマジョリティ側にあるんです。

 価値観の違いを認め合おうとする『ふてほど』と、認め合いつつもアプデは大事、誰も傷つけない配慮が好ましいと伝える『おっパン』。それぞれ差はあれど、ドラマを通してマジョリティ側の「とんでもない」主張がいかに害悪だったかに気づけた人は多いのではないでしょうか。

 昭和、平成、令和。時代が変わるにつれて、価値観はどんどんいい方向に変化している思います。今はまだ過渡期(いつまで過渡期なんだ……!)。「昔は良かった」という人もいるけど、そんなことはないです。世の中が変わっていくのは当たり前。何をしても許されていいわけなんてないんです。

 強者に踏みつけられてきた人たちがいることが表面化してきた今だからこそ、ドラマの現在地としては加害と被害を丁寧にみせる必要がある。もちろん、こういう作品がわざわざ作られる必要のない社会が一番好ましいと思います。「多様性」が当たり前のみんなが共生している世界のドラマで溢れ、視聴者もその世界に違和感を感じないぐらい、現実社会もはやくアプデしてほしいものです。

綿貫大介

編集&ライター。TVウォッチャー。著書に『ボクたちのドラマシリーズ』がある。
Instagram @watanukinow
X(旧twitter) @watanukinow

2024.03.22(金)
文=綿貫大介