『妻と私・幼年時代』(江藤 淳)
『妻と私・幼年時代』(江藤 淳)

 一 乳児と検閲

 一方、母はといえば、その「お話」の意味するところを、いうまでもなく十二分に理解していたに違いない。それはもとより禁止もなければ、検閲も存在しない(・・・・・・・・)世界である。無論私は、この頃のことを何一つ覚えてはいない。しかし、他の乳児たち同様に、自分にもかつてはそういう世界が確実に在ったのは、まぎれもない事実なのである。(一三五頁。傍点は引用者、以下同じ)

『幼年時代』第二回の右の一節は、異様である。

 この原稿を自宅で掲載誌の編集者に渡した一九九九年七月二一日、江藤淳は浴槽で手首を切り、亡くなる。遺書を除けば、批評家の文字どおりの絶筆となった文章だ。

「お話」にカッコが附されているとおり、書かれているのは江藤が生後二か月のとき、生母に甘えて言葉ならざる声を発していたという、それだけの話である。読者の誰もが通過した自明の季節について、わざわざ「他の乳児たち」と比較し、そこには「検閲」がなかったとまで述べる人の感性は、ふつうではない。

 もちろん江藤の著書になじんだ人なら、一九八一年の『落葉の掃き寄せ 敗戦・占領・検閲と文学』に前後して発表された、多数の「検閲研究」を想起するだろう(八九年に単行本となる『閉された言語空間』も、連載開始は八二年)。中学・高校生だった青春期にGHQによる占領を迎え、当時は「言葉が奪われていた」事実に後から気づいた文学者が、そのショックを乳児期の描写にまで遡らせて叙述している。そう解するのも不可能ではない。

 もし江藤を通じて「戦後史を綴る」だけでよいなら、そうした読解もそれなりには妥当で、なにより政治的に安全かもしれない。だが併録された『妻と私』とともに読むとき、私の目には江藤の言う「検閲」が、限られた時期に特定の勢力が行った単なる史実としての挿話を超えて、人が生きる際の困難を象徴する一語として浮かびあがる。

 二 告知と責任

『妻と私』は、一九九八年の一一月に慶子夫人を失った江藤が、翌九九年の『文藝春秋』五月号に寄せた手記だ。本人が述べるように「これほど短期間にこれほど大きな反響を生んだものは、ほかに一つもない」(一〇八頁)ほどの評判を博し、七月に単行本となる。しかし同月に江藤が自死を遂げたため、追悼特集を組んだ『文藝春秋』の九月号ではもういちど掲載されている。いわば一年のあいだに三度刊行されるほど、『妻と私』は同時代の読者を揺さぶる文章だった。

2024.03.07(木)
文=與那覇 潤(評論家)