『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』(倉本 一宏)
『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』(倉本 一宏)

『御堂関白記』は何故に貴重か?

 二〇一一年五月十一日、藤原道長が記した『御堂関白記』が『慶長遣欧使節関係資料』と共に、日本政府から初めて国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の三大遺産事業の一つである記憶遺産(英語名Memory of the Worldなので、「世界の記憶」と訳す方が正しい)に推薦されることが決まり、私は推薦に関わる仕事に携わることになった。

 その直後の五月二十五日、福岡県田川市と福岡県立大学が独自に二〇一〇年にユネスコに提出していた炭鉱記録画家・山本作兵衛が描き残した筑豊の炭鉱画が国内初の「世界の記憶」として登録されたというニュースが流れ、『御堂関白記』は日本初の「世界の記憶」ではなくなってしまった。「世界の記憶」の申し込みは、当時は原則的に政府および非政府機関を含むすべての個人または団体によって可能だったのである。

 しかしまあ、日本政府から正式に推薦されたのは初めてであるし、その後、『慶長遣欧使節関係資料』はスペインと共同推薦となることになったので、その時点では、『御堂関白記』が日本政府から単独で推薦された唯一の「世界の記憶」候補であったことには変わりがない。二〇一三年六月十八日に開かれたユネスコの国際諮問委員会において、正式に「世界の記憶」に登録された。

 では何故、『御堂関白記』は、たとえばイギリスの「マグナ・カルタ(大憲章)」やドイツの「ベートーヴェンの交響曲第九番自筆譜」「ゲーテの文学遺産」、フランスの「人権宣言」、オランダの「アンネの日記」、韓国の「高麗大蔵経板」などと並ぶほどの史料的価値があるのであろうか。その辺の話から始めることとしよう。

 日記という記述形式を定義するならば、「日付に沿って、その日か日をおかずに、毎日またはほとんどの日に記述する文章」ということになろうか。ところがそうなると、日本のいわゆる「日記文学」(この用語ができたのは昭和になってからである)のほとんど、『土佐日記』や『和泉式部日記』『更級日記』などは、厳密には「日記」ではなくなってしまう(『紫式部日記』の記録的部分だけが例外である)。

2023.09.13(水)