第二次世界大戦は日本の敗戦で終った。国民は戦争の恐怖からとりあえず逃れたものの、それからの生活は困窮を極めた。とりわけ大戦の終盤から終戦後しばらくの間は、食糧事情が極度に悪化し、普通なら捨てていたものまでさまざまに工夫して食べていたことが、国民からの生活体験発信や政府機関と地方自治体などの調査でわかっている。今の私たちにはとても信じられないことであるが、それが事実であり、ここにも戦争という蛮行の残忍さがあらためて物語られているのである。

 その幾つかの例を述べてみよう。まずキャベツの芯の食べ方では、繊維を切るように横に細かくきざみ、塩もみや塩漬け、煮物、油炒めなどしてからご飯に混ぜ、米の増量を図る。トウモロコシの芯は、薄く切ってから水煮し、やわらかくなったところでご飯に混ぜる。また煮汁はやや甘いので砂糖の代用に使える。カボチャやスイカの種は、干してから煮て堅い皮を剥ぎ、中から出てきた種髄を落花生の代用にする。ミカンの皮は干してから炒ってすりつぶし、それを塩で味付けし、振りかけの材料としてご飯にかけるか水団に入れる。びっくりするのは鋸の屑粉(木屑)の食べ方で、粉末にしてから米粉や小麦粉、あるいは雑穀(稗、粟、蕎麦、黍、鳩麦など)の粉に二割ぐらい混ぜる。蚕や昆虫の蛹はそのまま佃煮にするか、干してから炒り、それを粉にして穀物に混ぜたり団子にする。イナゴ及びバッタは羽を取り、熱湯に入れてから脚を除き塩炒りか佃煮にする。ネズミは小鳥のような味で美味いが、骨には人間に害をおよぼす成分があるので捨てる。肉は串焼きにしたり煮たりして、害虫や菌を殺してから食用にする。ざっとこのようなことが実際に行われてきたのである。

 戦争がもたらしたこのような食糧の欠乏は、何も日本で起きた第二次世界大戦での食糧欠乏の危機ばかりでなく、たったいま世界で起っている戦争でも現実なのである。その例は、ロシアがウクライナに侵攻したこのたびの戦争によって世界有数の小麦輸出国である両国からの流通が混乱し、世界の小麦市場価格は史上最高値まで押し上げられた。そのため両国の小麦に頼っていたアフリカや中近東、西欧、そして日本を含むアジアの国々でも、市場が大きく混迷している。このことは小麦ばかりでなく、大麦やトウモロコシ、両国が大半を生産するひまわり油などでも例外ではない。

2023.09.06(水)