「美しいものではなく、むしろ醜いものに映る…」元NHKアナウンサー・下重暁子が明かした“結婚式”をしなかった“意外な理由”〉から続く

 価値観の多様化が急激に進み、若年層の「家庭」についての意識が変わりつつあるが、かつては子どもを持つのが当たり前という価値観が一般的だった。そんななか、元NHKアナウンサーの下重暁子氏は子どもを持たない生き方を選んだ。いったいなぜなのか。

 ここでは同氏の著書『結婚しても一人 自分の人生を生ききる』(光文社)の一部を抜粋し、その理由を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)

◆◆◆

「異次元の少子化対策」への疑問

「異次元の少子化対策」が次々に打ち出されている。この4月には「こども家庭庁」が発足した。政府は少子化対策に躍起になっているが、なかには、首をひねりたくなるような案もある。

 たとえば学生時代に奨学金を借りていた人が子どもを産んだら、奨学金の返済を減免するというもの。「金」と引き換えに子どもを産ませるのか、と批判が相次いだ。

 国がどのような対策を取ろうとも、子どもを持つかどうかは「個人の選択」である、という大前提がある。憲法に保障されている通り、自分が選んだ生き方に責任を持っていればよい。

 にもかかわらず、少子化が進むいま、国を挙げて「産めよ、増やせよ」へ逆戻りしつつあるような気味悪さを感じる。

 言うまでもなく、子どもを持ちたい人を支援する取り組みは必要である。不妊治療、保育園の充実、児童手当などの拡充、女性が働きやすい環境の整備など、政府がやるべきことは多い。

 また、“イクメン”という言葉が広がるなど、男性の育児参加が増えているとはいうが、日本で家事労働などの無償労働を担っているのは圧倒的に女性だ(OECD調査、2020年)。男性の価値観や働き方が変わらない限り、女性の育児負担は減らず、子どもを持とうと考える女性も増えないだろう。

2023.09.02(土)
文=下重暁子