この記事の連載

トランプ、オバマ、アメリカン・ドリーム

 同様に、『アイ・アム・サム』(ジェシー・ネルソン、2001年)や『チョコレート・ドーナツ』(トラヴィス・ファイン、2012年)といった多様性(障がい、同性愛)をテーマとした映画においても、シングル・マザーは明確にスティグマ化されている。たとえば『チョコレート・ドーナツ』においてダウン症の息子の育児を放棄するのは、薬物中毒のシングル・マザーである。捨てられた子どもを自発的に養育するゲイのカップルは同性愛者に対する偏見ゆえに苦しみ続けるのだが、その一方でこの映画はメロドラマ的な枠組みのなかで、彼らを無垢な被害者として美しく描いている。

 けれども、見方を変えれば、この場合に支援やケアが必要なのは、薬物中毒と貧困のサイクルから抜け出すことができない母親でもあるのではないだろうか? この映画においてはホモフォビア(同性愛嫌悪)が「非合理的で、フェアではない」ことが強調される一方で、ミソジニー(女性嫌悪)という前提が疑われることはない。子どもをケアする男性たちは、支援を必要としている女性たちを「ケア」することはできないのだろうか? これらの映画が前提としているメロドラマ的な善と悪の二分法を、私たちは問い直す必要があるはずだ。

 話を『幸せのちから』に戻そう。上昇志向を持たないリンダとは対照的に、クリスは自己改造(メイクオーバー)によって道を切り拓く。競争原理に支配された株式投資の世界でアメリカン・ドリームを実現するクリスは、新自由主義の申し子のような存在である。

 大学を卒業していないクリスが名門の株式投資会社でインターンとして採用されるきっかけとなったのは、彼が上司のルービック・キューブを瞬く間に完成させたことであった。ここでルービック・キューブは、クリスの「地頭の良さ」─いわば、彼が所持する人的資本の価値を体現している。事実、クリスがはじめてルービック・キューブを揃えるシーンでは、その背後に「連邦予算が制御不能であり、福祉費用を大幅に削減しなくてはならない」と訴えるレーガン大統領の演説が映し出されている。「政府は低所得者の面倒を見られないのだから、自分で成功をつかみ取るしかない」という新自由主義的な価値観が、この映画の出発点なのだ。

2023.04.17(月)
文=関口洋平