この記事の連載
【2月】のっけて、食べる #1
【2月】のっけて、食べる #2
【2月】のっけて、食べる #3
【2月】のっけて、食べる #4
【2月】のっけて、食べる #5
【2月】のっけて、食べる #6
【2月】のっけて、食べる #7
【2月】のっけて、食べる #8
【2月】のっけて、食べる #9
【2月】のっけて、食べる #10
【2月】のっけて、食べる #11
【2月】のっけて、食べる #12
【2月】のっけて、食べる #13
【2月】のっけて、食べる #14
【2月】のっけて、食べる #15
【2月】のっけて、食べる #16
【2月】のっけて、食べる #17
【2月】のっけて、食べる #18
【2月】のっけて、食べる #19
【2月】のっけて、食べる #20
【2月】のっけて、食べる #21
【2月】のっけて、食べる #22
【2月】のっけて、食べる #23
【2月】のっけて、食べる #24
【2月】のっけて、食べる #25
【2月】のっけて、食べる #26
【2月】のっけて、食べる #27
【2月】のっけて、食べる #28

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
» きのうのレシピ「カリフラワーとウィンナーのカレー炒めのっけごはん」
vol.226 セリのっけ台湾風混ぜそば

台湾風混ぜそばにはニラがどっさりのっかってますが、本日はニラのかわりにセリをのせて、そして肉だねに茎を混ぜました。ニラとは違うほろ苦さ、爽やかさがまたいいものです。海苔と鰹節もぜひのっけて。思いっきり混ぜて食べましょう!
■材料(1人分)
・中華麺:1玉
・セリ:1/2束
・豚ひき肉:80g
・酒:大さじ1
・豆板醤、にんにくすりおろし:各小さじ1/2
・ごま油:小さじ1
A
・オイスターソース:小さじ2
・醤油:小さじ1
・砂糖、片栗粉:各小さじ1/2
・水:大さじ4
・糸唐辛子、海苔、削りぶし:適量
■作り方
(1) セリの茎はみじん切りにする。葉は外す。
(2) フライパンにひき肉を入れ、酒大さじ1をふりかけ、ほぐしながら中火で熱する。ひき肉の色が変わったら、ごま油、にんにく、豆板醤、セリの茎を入れ、香りがでたら、混ぜ合わせたAを加え、とろみがでたら火をとめる。
(3) 鍋に湯を沸かし、中華生麺を袋の表示どおりにゆでる。ざるにあげて湯をきり、器に盛る。(2)をのせてセリの葉、刻み海苔、かつお節をのせる。
麺を太麺タイプにして、セリをニラと万能ねぎに変えたら完全に台湾風まぜそばになります。そちらもどうぞ!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.02.25(土)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔