この記事の連載
【1月】のっけて、食べる #1
【1月】のっけて、食べる #2
【1月】のっけて、食べる #3
【1月】のっけて、食べる #4
【1月】のっけて、食べる #5
【1月】のっけて、食べる #6
【1月】のっけて、食べる #7
【1月】のっけて、食べる #8
【1月】のっけて、食べる #9
【1月】のっけて、食べる #10
【1月】のっけて、食べる #11
【1月】のっけて、食べる #12
【1月】のっけて、食べる #13
【1月】のっけて、食べる #14
【1月】のっけて、食べる #15
【1月】のっけて、食べる #16
【1月】のっけて、食べる #17
【1月】のっけて、食べる #18
【1月】のっけて、食べる #19
【1月】のっけて、食べる #20
【1月】のっけて、食べる #21
【1月】のっけて、食べる #22
【1月】のっけて、食べる #23
【1月】のっけて、食べる #24
【1月】のっけて、食べる #25
【1月】のっけて、食べる #26
【1月】のっけて、食べる #27
【1月】のっけて、食べる #28
【1月】のっけて、食べる #29
【1月】のっけて、食べる #30
【1月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.175 じゃこケールのっけごはん

ケール、スーパーで見かけることが増えてきました。青汁の材料なんてイメージの方が多いかもですが、用途も広い野菜ですよ。シンプルに炒め物などもいいけれど、ちりめんじゃこと炒って、ふりかけ風にしてもおいしい。

■材料(作りやすい分量)
・ケール:60g
・ちりめんじゃこ:30g
・油:小さじ2
・酒:小さじ2
・醤油:小さじ1
・ごはん:適量
■作り方
(1) ケールは硬い茎の部分をのぞいて、葉の部分を5ミリ幅の細切りにする。
(2) フライパンに油をひいて中火にかけ、ちりめんじゃこを加えて1分ほど炒める。
(3) ケール、酒も加えて少し火を強め、全体を混ぜつつ4分ほど炒る。
(4) 真ん中に空きを作り、醤油を入れて全体をよく炒り合える。
最後の醤油を入れるのは香りづけの意味です。フライパンの表面に醤油が当たるように空き部分を作って、ジュワッとしたら全体をよく和えて、最後にまた水分を飛ばしてください。
昨日しらいさんが紹介されてた柴漬けアラビアータ、ホントにうまいのですよ。のりこさんち行くと各地のいろんな「メシとも」があって、楽しいんです。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.01.05(木)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔