この記事の連載

自分のタイプにフィットする雑誌とは?

粟生 マンガの好みって小学高学年ごろから分かれてくるのかな。私、『パタリロ!』(魔夜峰央)が大好きだったんですけど、「花とゆめ」を買ってた同級生が「苦手だからあげる」って、毎号ページを破ってくれていて(笑)。

島影 実は私、「りぼん」以前に重要なマンガ体験があって。小学2年の時、ちょっとませてる友達が貸してくれた『スケバン刑事』(和田慎二)に衝撃を受けたんです。「りぼん」でキャッキャしつつも、だんだん「花とゆめ」とか「LaLa」が好きになって。王道恋愛ものとは違う方にシフトしていくんですよね。

粟生 担任の先生の影響もあったかも?

島影 「LaLa」や「ぶ~け」は背伸びして読んでる感がありましたね。中学生くらいで「どんな音楽聴くの?」って言われたら、カッコつけて洋楽って言いたい――それが「LaLa」(笑)。

粟生 言い得て妙です。サンリオから出ていた「リリカ」も大人の雰囲気があったかも。メルヘンや詩情に加えサブカル的な視点もあって。

小沢 中学生になると「別冊マーガレット」を読むようになりました。「マーガレット」は『花より男子』(神尾葉子)のように華やかな設定の作品が中心。「別マ」はごくふつうの日常のなかにある恋愛を描いた連載が多かったように記憶しています。

粟生 さすが。マンガ家ならではの視点です。

小沢 中学生になると少女マンガから離れていく同級生も多かったけど、「別マ」だけは読まれていたような……。私も、いくえみ綾先生や河原和音先生の作品に夢中でした。今でも大好きです。

懐かしい! 少女マンガ雑誌の世界①

◆「りぼん」

陸奥A子を筆頭とする「おとめちっく」の総本山。80年代には『有閑倶楽部』(一条ゆかり)、『ときめきトゥナイト』(池野 恋)、『月の夜 星の朝』(本田恵子)などのビッグヒットが登場。『ちびまる子ちゃん』(さくらももこ)や『お父さんは心配症』(岡田あーみん)といった個性的なギャグマンガも印象深い。

集英社


◆「なかよし」

息の長い人気を誇った『キャンディ♡キャンディ』(水木杏子 原作/いがらしゆみこ 作画)、『おはよう!スパンク』(雪室俊一 原作/たかなし♡しずえ 作画)はハートフルで少女好みな世界観が土壌に。90年代には『美少女戦士セーラームーン』(武内直子)などのバトルヒロインものが大ブレイク。

講談社


◆「別冊マーガレット」

『いつもポケットにショパン』(くらもちふさこ)、『ダンシング・ゼネレーション』(槇村さとる)、『POPS』(いくえみ綾)、『愛してナイト』(多田かおる)、『ホットロード』(紡木たく)。「別マ」ブランドの作品はシリアスとコミカル、洗練とエンタメ性のバランスが絶妙。心の機微にふれるドラマを送り出し続けている。

集英社


◆「別冊フレンド」

70年代に歴史的名作『はいからさんが通る』(大和和紀)、『生徒諸君!』(庄司陽子)を生んだ「週刊少女フレンド」。フレンド系は等身大でちょっと赤裸々な学園青春ものが充実していた。80年代、月刊誌の「別冊」では美村あきの、真柴ひろみ、松本美緒らのまぶしくもせつない恋愛マンガが人気を集めた。

講談社


◆「花とゆめ」

1976年の1号で『ガラスの仮面』(美内すずえ)と『スケバン刑事』(和田慎二)がともにスタートしたのはマンガ界の伝説。『パタリロ!』(魔夜峰央)、『はみだしっ子』(三原 順)、『笑う大天使』(川原 泉)、『ぼくの地球を守って』(日渡早紀)、『フルーツバスケット』(高屋奈月)等々個性的なヒット作を多数輩出。

白泉社

2022.11.19(土)
Text=Kozue Aou
Photographs=Atsushi Hashimoto,Wataru Sato,Ichisei Hiramatsu

CREA 2022年秋号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。

この記事の掲載号

「夜ふかしマンガ大賞」発表!

CREA 2022年秋号

「夜ふかしマンガ大賞」発表!

特別定価930円

「CREA」2022年秋号は「夜ふかしマンガ」特集です。慌ただしい日々を過ごしていると、眠りにつく前のひと時くらい、すべてを忘れてマンガの世界に没頭したくなりますよね。そこで、時代をあぶりだす社会派から、大人の胸キュン、話題の新人作品まで、ぜひ読んで欲しい名作を集めた「夜ふかしマンガ大賞」をお届けします! 今年最注目の第一位は――!?