この記事の連載
マンガの中のあのフード①
マンガの中のあのフード②
マンガの中のあのフード③
マンガの中のあのフード④
マンガの中のあのフード⑤
夜ふけにマンガを読みながら、思わずお腹が鳴る……。
CREA2022年秋号「夜ふかしマンガ」特集に掲載された、「マンガ食堂」管理人・梅本ゆうこさんのナビゲートで“飯テロ”フードシーンを全5回でお届けする企画。
第一弾の今回は、『きのう何食べた?』のみそラーメンをご紹介します。
『きのう何食べた?』のみそラーメン

日々の献立を段取りよく仕上げるシロさんの料理シーンがこのマンガの真骨頂だが、今夜作るのはパートナーのケンジがシロさん不在の大晦日に“年越しそば”にしたサッポロ一番みそラーメン。
「シロさんはもちろん、ケンジやゲイ友、主婦の佳代子さんなど各キャラクターの作る料理がそれぞれの性格をよく表わしている。ケンジのラーメンはバターなど欲望のままにいろいろな調味料を加えるのですが、野菜も足すので味のバランスがすごくいい。夜中にふと食べたくなりますね」(梅本さん)
作って食べたいマンガの中のあのフードレシピ
材料と作り方は、マンガのシーンを元にフードコーディネイターの中山暢子さんと考案したもの。参考にしてトライしてみて!
みそラーメン【3巻】
■材料(1人分)
・サッポロ一番みそラーメン:1袋
・塩蔵わかめ:10g
・もやし:1/2袋
・白菜:1枚
・にんじん:1/4本
・長ねぎ:1/3本
・豚バラ薄切り肉:100g
・卵:1個
・サラダ油:大さじ1
【A】
・バター:10g
・おろしにんにく〈チューブ〉:少々
・味噌:小さじ1
・みりん:大さじ1/2
・顆粒鶏ガラスープ:小さじ1
・水:500mL
■作り方
(1) わかめは塩を水で洗ってもどす。もやしは水で洗ってザルに上げる。
(2) 白菜はざく切り、にんじんは薄い短冊切り、長ねぎは薄い斜め切りにする。(1)のわかめは食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は3~4センチ幅に切る。
(3) 耐熱容器に水大さじ1(分量外)を入れ、卵を割り入れる。爆発しないように黄身を箸でつついて穴を開け、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で40秒加熱する。
(4) 鍋にサラダ油を熱して豚肉を炒め、色が変わったらにんじん、白菜の順に炒める。【A】を加え、蓋をして加熱する。
(5) ラーメンに付属のスープを器に入れる。
(6) (4)が沸騰したら麺を加える。きっかり2分経ったらもやし、わかめ、長ねぎの順に投入し、さっとひと煮立ちさせる。(5)に盛り、よく混ぜてスープを均一に溶かす。(3)をのせる。
※夏場は白菜をキャベツに替えても、油で炒めた白菜キムチにしても美味しい。
『きのう何食べた?』よしながふみ

料理上手で倹約家の弁護士・シロさんと、乙女なa美容師・ケンジ。男性ふたり暮らしのおうちごはんを中心に、ふたりで居ることの意味や親との関係性、老いなど人生を考えさせられる料理マンガ。
講談社 704~715円 既刊19巻
梅本ゆうこ(うめもと・ゆうこ)
ブログ「マンガ食堂」管理人
マンガに登場する料理に魅了され、実際に再現してブログ「マンガ食堂」で紹介。普段は会社員兼主婦。主な著書に『マンガ食堂』(リトル・モア)がある。

マンガの中のあのフード
2022.09.22(木)
Text=Kaori Minetsuki
Photographs=Masahiro Shimazaki
Food coordinate & Styling=Nobuko Nakayama
Cooperation=UTUWA
CREA 2022年秋号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。