この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.79 わかめたっぷりのっけうどん

時折、ドサッとわかめをのっけたうどんが食べたくなります。食べたくなる、という軽い感じではなく「欲する・求める」ぐらいの強い気持ち、強い愛。そんな日があるんですよ、私。わかめうどんに関しては。
わかめ独特の磯の香りには、濃厚ないりこだしを合わせたい。めんつゆやうどんつゆの素でも充分ですけど、今回は出汁からひいて作る手間ひまバージョンを書いておきます。ちょっと贅沢に作りましょうか。
■材料(作りやすい分量)
・乾燥わかめ:5~6g程度
・いりこ:15g
・だし昆布:8cm角
・うどん:1玉
・水:800ml
・酒:大さじ1と1/2
・薄口醬油:大さじ1と1/2
・塩:少々
・ねぎ、なると:お好みで
■作り方
(1) 容器にいりこと昆布、水を入れて、冷蔵庫でひと晩(8時間程度)おき、出汁をひく。
(2) いりこと昆布は取り出して、鍋に(1)、酒、薄口醤油を加えて沸かし、塩で味を調える。
(3) 乾燥わかめをパッケージの表示にしたがって戻し、水気を切っておく。うどんをゆでる。
(4) 器にうどん、つゆを入れて、わかめをのせる。
わかめは今回、三重県鳥羽産の新物を使っています。香りと歯ざわり、とてもいい。私は東北育ち、三陸産のわかめが長らくなじみのものでしたが、やっぱり個性が違いますね。一概には言えないけど、三陸は逞しく、鳥羽は繊細な感じがします。どちらもそれぞれのおいしさ。
しかし昨日のカツオとカレー風味をあわせるのっけごはんはうまそうだった……。しらいさんのカツオ愛の深さも思います。今度カツオ料理飲み会、やりましょー。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.01(土)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔