この記事の連載
【9月】のっけて、食べる #1
【9月】のっけて、食べる #2
【9月】のっけて、食べる #3
【9月】のっけて、食べる #4
【9月】のっけて、食べる #5
【9月】のっけて、食べる #6
【9月】のっけて、食べる #7
【9月】のっけて、食べる #8
【9月】のっけて、食べる #9
【9月】のっけて、食べる #10
【9月】のっけて、食べる #11
【9月】のっけて、食べる #12
【9月】のっけて、食べる #13
【9月】のっけて、食べる #14
【9月】のっけて、食べる #15
【9月】のっけて、食べる #16
【9月】のっけて、食べる #17
【9月】のっけて、食べる #18
【9月】のっけて、食べる #19
【9月】のっけて、食べる #20
【9月】のっけて、食べる #21
【9月】のっけて、食べる #22
【9月】のっけて、食べる #23
【9月】のっけて、食べる #24
【9月】のっけて、食べる #25
【9月】のっけて、食べる #26
【9月】のっけて、食べる #27
【9月】のっけて、食べる #28
【9月】のっけて、食べる #29
【9月】のっけて、食べる #30

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.57 うな次郎のっけ丼

魚のすり身で作られた、うなぎ風の「うな次郎」。スーパーで見かけると、たまに買っちゃうんだなあ。好きなんです、ハイ。ただポイントはね、「うなぎだと思わないこと!」、ここに尽きます(笑)。

うなぎなわけないんですから。変わったさつま揚げだと思って食べると、なかなかおいしい。間違いなくごはんは進む味つけですし。「レンジでチン」ですぐおかずができるって、ありがたいものです。
■材料(1人分)
・うな次郎:1パック
・ごはん:適量
■作り方
(1)「うな次郎」のパッケージの指示どおりにレンジで加熱して、ごはんにのせる(※上の完成写真は1/2個をのせています)。
「うな次郎」は新潟県新潟市にある一正蒲鉾の商品。カニカマやちくわなどの練りもののほか、マイタケ栽培もされている会社です。
新潟といえば明日の当番、しらいのりこさんも新潟出身。明日は何かな~!?

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.09.09(金)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔