この記事の連載
【9月】のっけて、食べる #1
【9月】のっけて、食べる #2
【9月】のっけて、食べる #3
【9月】のっけて、食べる #4
【9月】のっけて、食べる #5
【9月】のっけて、食べる #6
【9月】のっけて、食べる #7
【9月】のっけて、食べる #8
【9月】のっけて、食べる #9
【9月】のっけて、食べる #10
【9月】のっけて、食べる #11
【9月】のっけて、食べる #12
【9月】のっけて、食べる #13
【9月】のっけて、食べる #14
【9月】のっけて、食べる #15
【9月】のっけて、食べる #16
【9月】のっけて、食べる #17
【9月】のっけて、食べる #18
【9月】のっけて、食べる #19
【9月】のっけて、食べる #20
【9月】のっけて、食べる #21
【9月】のっけて、食べる #22
【9月】のっけて、食べる #23
【9月】のっけて、食べる #24
【9月】のっけて、食べる #25
【9月】のっけて、食べる #26
【9月】のっけて、食べる #27
【9月】のっけて、食べる #28
【9月】のっけて、食べる #29
【9月】のっけて、食べる #30

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.55 カニカマきゅうりのっけそうめん

好きなんですよ、この組み合わせが。赤と緑と白、夏のトリコロール。きゅうりを細切りにする手間だけがんばってほしい。
夏に外出した後って、きゅうりやスイカなど、瓜系の味が身にしみません? あの瓜系の匂いも含めて体を癒してくれるというか。夏のヒーリング・アロマですな。
■材料(1人分)
・そうめん:50g(乾麺)
・カニカマ:50~60g程度
・きゅうり:1/2本
・めんつゆ:適量
■作り方
(1) きゅうりはよく洗い、水気をふきとる(←ここ大事、テストに出ます)。長めの細切りにする。
(2) そうめんをパッケージの指示通りにゆでて、ざるに上げ。冷水に取り、よく水気を切る。
(3) 器に(1)と(2)、カニカマをのせて、めんつゆを加える。
カニカマも種類豊富にありますな。私はカネテツというメーカーの「ほぼカニ」という商品が好きなんです。値段も手頃。付属のだし酢でキュウリと一緒に和えて、おつまみにするのも好き。
昨日のしらいさんの「海鮮ばらちらし」、「熱々ごはんをよそって、寿司酢をかけて混ぜる」の、目からウロコ。そう、それでいいんだよね。飯台でまとめて作る固定概念にとらわれてたなと思いました。ざっくり適当に混ぜたってそれなりになるし。家庭はそれでいいんだよね!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.09.07(水)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔