場所
目的
TRIP
2881-2900 / 5093件
南ア最大の野生動物保護区に暮らす「ビッグ5」と呼ばれる動物とは?
南アフリカと聞いて思い浮かべるもののひとつが、雄大な草原の中を行き交う野生動物。そんなイメージどおりの風景を見られるのが、この国最大の野生動物保護区、クルー…
2016.7.27
ホテル椿山荘東京の空中庭園で 「シャンパンガーデン2016」がスタート
「世界をもてなす、日本がある」をコンセプトにした「ホテル椿山荘東京」。森のような庭園の中、本物の自然や日本文化を体感できるこのホテルにて、今年4回目を迎える…
自分の部屋をハワイだらけにしたい! ハワイアンキルトや家具の専門店はここ
こんにちは、ハワイを愛するみなさん! BS12 トゥエルビで放送中の番組「ハワイに恋して」(通称・ハワ恋)。これまで約5年にわたってハワイのいろいろな情報を…
火口から上がる噴煙は鹿児島名物 桜島の周辺で重宝される予報とは?
島という名前はついているが、桜島は鹿児島県東部を占める大隅半島の一部。もともとは離島だったところが、1914年に起きた大正噴火の溶岩によって海峡が埋めたてら…
2016.7.26
みんなが気になっている魅惑の宮殿 「圓山大飯店(グランドホテル)」に潜入!
台北に到着する飛行機の中から、そして市内に向かう高速道路を走行中に、誰もが目にする深紅の巨大な建物が「圓山大飯店(グランドホテル)」。世界のVIPを迎えるた…
見渡す限り美しいブドウ畑が広がる オーストラリア最古のワイン生産地
ハンターヴァレーは、オーストラリアを代表するワインの生産地。一帯には延々とブドウ畑が広がり、家族経営の小さなものから大手ワイン会社まで、150軒以上のワイナ…
2016.7.25
アマンリゾートに大きな影響を与えた スリランカのルヌガンガに泊まった!
これまで、さまざまなホテルやリゾートをみてきました。それぞれが壮麗であり、洗練されていました。しかし、今回訪れたスリランカのルヌガンガでは、これまでのホテル…
「北極圏のパリ」と呼ばれる街は オーロラや白夜を堪能する旅の拠点
トロムソはノルウェー北部の都市。夏は白夜、冬はオーロラを観ようと、世界じゅうから観光客が訪れている。 ここは北極圏内に位置しているものの、メキシコ湾流の影響…
2016.7.24
イギリス植民地時代に開拓された スリランカが誇る美しき紅茶の名産地
一面に茶畑が広がるのは、スリランカの中部にある紅茶の産地、ヌワラエリヤ。 かつてこの国にはイギリスによって大規模な紅茶畑が開拓されたが、ヌワラエリヤはその代…
2016.7.23
沖縄の原風景の中で暮らすように過ごす 星のや竹富島のサマーステイ
石垣島から高速船で10分。竹富島の東、アイヤル浜海岸に向かう蝶の道を進むと、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てられ…
NYのナイトクラブの店名にもなった リオデジャネイロが誇る美しい海岸
その名を聞いただけで、華やかなラテンのリゾートをイメージする人は多いことだろう。コパカバーナは、リオデジャネイロにあるビーチの名前だ。 ここは一年中、ローカ…
2016.7.22
緑に囲まれたマラケシュの水がめは モロッコの恋人たちのデートスポット
乾燥した大地の中で、みずみずしい光景が見られるのは、モロッコの古都マラケシュにあるメナラ庭園。広大な貯水池の周辺にはオリーブの木が茂り、水辺に美しいパビリオ…
2016.7.21
伊東・出雲・阿蘇で堪能する知的な旅 「星野リゾート 界」の“ご当地楽”
いよいよ夏本番。CREA8月号では「いまの47都道府県いいとこどり。」と題し、日本のいいとこ、いいもの、おいしいものを大特集。47都道府県の魅力を再発見でき…
京都タワーの高さは地上131メートル その数値は何に由来するか知ってる?
京都駅烏丸口を降りた人々を最初に迎えるのは、地上131メートルの京都タワー。市内で最も高い建物で、展望台からは街を360度見渡すことができる。 東海道新幹線…
2016.7.20
フランスの最重要港として発展した 港町の夏を彩る映画祭の特色とは?
ラ・ロシェルはフランス西部の大西洋岸にある古い港町。ここは海とともに生きてきた街だ。 街が築かれたのは11世紀頃。後に塩やワインを出荷する拠点として栄え、フ…
2016.7.19
気分はすっかり古代ローマ人!? トルコの博物館でモザイク画を堪能
ガージアンテップといえば、シリアとも国境を接するトルコ南東部にある都市。かつて盛んだった中東地域交易の中心地としてヒッタイト、ペルシャ、ローマ、ビザンティン…
奄美大島きっての美しい海岸が擁する ハートの形のパワースポットとは?
どこまでも続く砂浜と、青い海、澄み渡った空。海外のリゾート地にも見えるここは、奄美大島の土盛(ともり)海岸だ。 光の当たり方で海水の見え方が変わるのも、ここ…
2016.7.18
ピーターラビットが顔を出しそうな 絵本の世界そのままのイギリスの村
ピーターラビットがひょっこりと顔を出しそうな風景が広がるのは、イングランド中央部の丘陵地帯、コッツウォルズ地方にあるバイブリー。19世紀の詩人でありデザイナ…
2016.7.17
ローマ皇帝が余生を過ごした宮殿跡に 人々が住み着き発展したクロアチアの街
3世紀末、ローマ皇帝ディオクレティアヌスは余生を静かに過ごすため、アドリア海を望む半島の一角に宮殿を建てた。ローマ帝国が滅亡後、宮殿は廃墟と化したが、7世紀…
2016.7.16
タイを代表するリゾートアイランド プーケット島は個性派ビーチの宝庫!
この連載もついに100回目! 記念すべき回にとっておいたのが、タイのプーケット。わたしの海外旅行デビューのビーチです。 プーケットへ向かうべく、まずはタイの…
SHARE
「70代になると色々とガタが来る」人生の終わりを意識した三浦友和が明かした“夢”とは?
2025.9.11
「痩せにくい40代で15キロ減」に成功した医学博士のシンプルなダイエット法&39種類のダイエットの中で「やってよかったもの」3つ
2025.9.9
“母にならなかった人生”…伝説の美容ジャーナリストが一度だけ後悔したとき、「吉永小百合の宣言」に共感した理由
「当時の韓国では『堕胎罪』が存在し…」イ・ランが自らの中絶経験について語る“たった一つの理由”とは
3時間前
松田聖子が「30代はオバサン」に革命を起こして約30年。今、美容ジャーナリスト齋藤薫が「全く新しい年代を生きてほしい」世代とは?<人生100年時代>
【広告企画】 第一生命・江藤綾香さんが描くキャリアと資産形成の未来
2025.9.12
「かなり勇気ある演出だと思いました」ノーベル賞作家カズオ・イシグロが語った、映画『遠い山なみの光』が出来るまで
2025.9.7
彼女の実家を訪ねると…物置に隠されていた「おぞましいモノ」がもたらした”厄災と因果”
2025.8.15
「その日のうちに、別れたいと申し出ました」作家・金原ひとみが「最も許せなかった元夫の言動」とは
2025.8.30
《主人公は池田エライザ、新たな時代設定》改変は評判を落としがちだが…令和版『舟を編む』が「これしかない」と思えた納得のワケ
2025.8.19
9月5日発売
【女性限定ひとり旅】9名様限定!岩手県久慈に佇む美肌の秘湯、全9部屋の「新山根温泉 べっぴんの湯」がクラブツーリズムのひとり旅に初登場!
2025.8.29
心揺さぶる山ホテル「LUCY」が尾瀬に誕生!新しい旅の形を提案する、星野リゾートの新ブランドとしてスタート
2025.9.1
【俳優・山田杏奈がネストローブをまとう】徳島の風が肌に触れる、“心地よさの源泉”を巡る旅
2025.8.23
【CREA×新潟県】2泊3日のスペシャル美食ツアー開催! 佐渡の恵みと新潟の美酒に酔いしれるガストロノミーの旅へ【参加者募集中】
2025.9.6
重炭酸入浴剤「OFFROM」で、いつもより長めの入浴を楽しむ。ゆったりとろけるご自愛スパ
【お芋と栗の秋スイーツ5選】旬を迎える素材を使ったお菓子でほっこりおうちカフェ
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol. 4】サンタフェで過ごす贅沢な休日。非日常のリゾートライフ
「当時はニキビや肌あれがコンプレックスだった」塩野瑛久さんが、今贈りたいコスメギフトとは?
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol.3】心ときめく古都サンタフェ。大人が憧れる優雅なひととき
2025.8.22
効かせたいところに「狙い撃ち」矢田亜希子さんが選ぶ、“ひとつ先”のスキンケア
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】夏鹿、すっぽん、とうもろこし。「星のや軽井沢」で愉しむ山里の滋味と、極上の眠りを誘う癒しの滞在
【広告企画】ライフステージの変化に伴う、私らしい働き方
2025.9.5
生理前の私にもう振り回されない! ココロとカラダの不調に「命の母ホワイト」という選択肢を知っていますか?
“贈りものコスメ”の常識を変える! KANEBOの傑作“消えるカバー”ファンデーション|齋藤薫
9月14日の月が教えてくれるヒント 日帰り旅行はいかが?
2025.9.14
【心理テスト】仕事への意欲 スマートフォンを買い替えるなら?
チャコットのグラスヴェールクッションファンデーション:521ナチュラルベージュを3名様にプレゼント
CREA2025年秋号の記事にてお詫びと訂正がございます
2025.9.10
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30