マレー半島とボルネオ島北部にまたがる常夏の国、マレーシア。実はこの国、知る人ぞ知る美食の国なのです。そこでこの連載では、マレーシアの“おいしいごはん”のとりこになった人たちが集う「マレーシアごはんの会」より、おいしいマレーシア情報をお届け。多様な文化が融け合い、食べた人みんなを笑顔にする、とっておきのマレーシアごはんに出会えますよ。

マレーシアならでは! 魅惑の青いちまき

 日本でちまきというと、小豆餡を使った「和菓子」をイメージするかもしれませんが、マレーシアの「ちまき」はちょっと違います。

 もち米を葉っぱでくるんと包み、蒸したり、茹でたり、焼いたりする、マレーシアの「ちまき」は多種多様。豚の角煮、あひるの塩卵、干し牡蠣、栗、大豆、しいたけなど、まるで宝探しのようにざっくざく具が詰まったものもあれば、小豆だけを具に加え、ほとんど味つけなしのものもあります。

 ちまきはもともと中国系の食文化。ところがマレーシアでは、マレー系の食事にも、ちまきにそっくりなおやつがいくつもあります。あれもちまき、これもちまき。多民族ならではの多彩なちまきの数々は、私のような、もち米好き人間=「もちラー」にはたまりません。

 それでは早速いきましょう! まず紹介するのは「ニョニャちまき」です。ご飯の側面にぺったりついたインディゴブルーのカラーに注目。

ご飯に青い色。日本人には無い発想だが、慣れてくると青色がちゃんとおいしそうに見えてくるから不思議。蒸し「クエ」の回にも紹介した「ブンガ・トゥラン」という花びらから煮だした天然の青色。

 匂いはなし、味もなし。つまり、青色は味にはまったく関係が無く、これはニョニャちまきだよ、と見た目でわかるための印なのです。料理に色をつけるって、日本の料理ではあまりない感覚ですよね。

 ところで「ニョニャ」とは、マラッカとペナンに多く暮らす「プラナカン」という民族が育んできた文化のこと。刺繍が施された民族衣装、カラフルに装飾された食器など、非常に洗練された美しい文化で、なかでも手の込んだ料理は格別。世界中にファンがいるほどです。マレー半島らしいハーブやスパイスと、湯葉やタケノコなどの中国食材がミックスされているのが特徴で、この「ニョニャちまき」の具も、鶏のひき肉と一緒に炒めているのはシャキシャキの冬瓜、そこに爽やかなコリアンダーのスパイスで味つけ。マレーシアらしいミックスカルチャーのちまきなのです。

左:南国の香り漂う鶏そぼろが、ご飯にしっかりからまっておいしい。ニョニャちまきはマラッカとペナンの名物。クアラルンプールでは端午の節句の時期になると現れる。
右:マラッカにあるニョニャ料理の名店「ナンシーズ・キッチン」。ニョニャちまきを販売していて、店内で食事をしなくても購入できる。

 次に紹介するのは「福建ちまき」。これが正統派で、いわゆる皆さんがご存じの中華ちまき。中国系マレーシア人の間でも、福建ちまきが人気No.1です。香りのいい笹の葉、または竹の葉を剥くと、茶色に染まったご飯がどん! しっかりした醤油味で、箸でご飯のなかを探ると、いろんな具がわんさか出てきます。

ちまきは、お店ではなく、屋外のマーケット(現地語でパサー)でよく売られている。店主が自宅で手作りし、それを売っているケースがほとんど。
具として入っているしいたけ、干し牡蠣のうま味がごはんに染みだしていておいしい。味のアクセントになっているのは、塩漬けにしたアヒルの玉子の黄身のしょっぱさ。
中国系マレーシア人、ナイさんのお母さんの手作り。ちまきを家で作る中国系マレーシア人は多く、とくに中国の暦で5月にあたる端午の節句には、大量に仕込んで親戚やお世話になっている人に配る風習がある。(写真提供:杉さん)

 「福建ちまき」の多彩な具の中で、絶対に欠かせないのが、“ファットミート”とよばれる豚の脂身です。これは玉子の白身か? と勘違いさせるほど堂々たる厚さで入っていて、もち米と一緒に口に含めば、甘い脂がご飯にまったりからみます。このぷるんぷるんの脂身を“噛んでじゅわっ”が、マレーシア人にとってのちまきの醍醐味なのです。

 さて、今度はマレー系のちまきを紹介しましょう。中国系のちまきは、笹や竹の葉っぱで包みますが、マレー系のちまきは、バナナの葉やヤシの葉でくるりん。見た目もとっても可愛いんです。

2015.06.11(木)
文・撮影=古川音