マレー半島とボルネオ島北部にまたがる常夏の国、マレーシア。実はこの国、知る人ぞ知る美食の国なのです。そこでこの連載では、マレーシアの“おいしいごはん”のとりこになった人たちが集う「マレーシアごはんの会」より、おいしいマレーシア情報をお届け。多様な文化が融け合い、食べた人みんなを笑顔にする、とっておきのマレーシアごはんに出会えますよ。

中国正月の期間だけ限定で登場。福を呼ぶマレーシア料理

 日本のお正月より1カ月ほど後におとずれる中国正月(旧正月)。この時期だけ登場する「イーサン」は、ひとつの皿を大勢で囲み、ワイワイにぎやかに食べる縁起のいい料理です。中国系の料理ですが、本場中国には存在せず、マレーシアとシンガポールで育まれた食文化で、味わうよりも、食べる前のアクション(!)が大事という、なんともユニークな特徴があります。

イーサンは漢字で書くと「魚生」。生の魚といえば刺身で、つまり刺身を使った料理。“生”という文字には、「長生き」、「健康」、「商売繁盛」の意味がある。

 そもそも「マレーシアで中国正月を祝うの?」と疑問に思う人がいるかもしれません。マレーシアは、マレー系、中国系、インド系と主に3つの民族で構成されていて、民族ごとに宗教や風習、食文化が異なります。行事もそのひとつ。マレー系民族はハリラヤ(ラマダン明けの祝い)、インド系民族はディパバリ(光の祭典)、そして中国系民族は中国正月が、もっとも大事な行事です。

 それぞれの行事には、かならずお決まりの“食”があるというのも、マレーシアの食文化を知るうえで大事なことです。食で行事を盛り上げ、その食を食べることで一体感を強める。

 また、同じ民族だけでなく、ほかの民族が食事に同席することを喜ぶのもマレーシアらしいところ。たとえ宗教的な意味のある食事でも、異教徒であることを問わず、みんなで楽しみます。一緒に食べることで、自分たちの文化を共有し、体感してもらう、という意味もあるのです。

行事は国全体で盛りあげる。2013年の中国正月時は、首都クアラルンプールの繁華街に、およそ100人分のイーサンが登場した。

 そんな行事ごとの特別料理のなかで、中国正月に欠かせないのが「イーサン」。1年にたった15日しか味わえない、私の大好物です。

2015.01.01(木)
文・撮影=古川 音