本屋大賞第3位となった『ピエタ』、直木賞受賞作『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』など、数々の話題作を世に送り出してきた作家・大島真寿美さん。最新作『うまれたての星』は、1960年代末から70年代初頭にかけて、100万人の少女たちを熱狂させた少女漫画雑誌の編集部を舞台にした大河長編だ。
作中では、「週刊デイジー」「別冊デイジー」を舞台に、女性漫画家たちが若き才能を爆発させ、日本中の少女たちが少女漫画に夢中に――その熱狂の裏側で、雑誌作りに奮闘した編集者ひとりひとりの希望と挫折、喜びと苦悩に光をあてたこの壮大な物語は、どのようにして生まれたのか。刊行までの長い道のりと、作品に込められた思いを、作者の大島さんに聞いた。
◆◆◆
ずっと少女漫画誌「マーガレット」が大好きだった
――待望の新刊『うまれたての星』は、昭和の少女漫画編集部を舞台にした熱い物語です。この物語を書こうと思われた、最初のきっかけを教えてください。
大島:もともと子供の頃から、少女漫画雑誌「マーガレット」と「別冊マーガレット」が大好きで、「マーガレットの話が書きたい!」とずっと思っていました。2014年に創刊50周年を記念して開催された「わたしのマーガレット展」を、集英社の担当編集者と観に行ったりもして、書く気は満々だったんです。でも、いざ書こうとすると、どうやって書いていいのかが全然わからなくて。
執筆のきっかけになったのは、旧知の年配男性編集者の方が、かつて少女漫画雑誌からキャリアをはじめたと聞いたことでした。当時の編集部のエピソードを聞いた瞬間、急に「ビビビビッ」と来て。「あ、そうか、こういうおじさんが少女漫画雑誌づくりをやってたんだ」って思ったら、急にどこに焦点を当てればいいのかが見えた気がしたんです。それで、「書けるかもしれない」とむくむくと書く気が湧いてきました。
