10月8日に発売されたばかりの窪美澄さん『宙色のハレルヤ』は、6編の短編が収められた恋愛小説集だ。恋愛や性愛についての作品も多い窪さんは、編集者からの本作の依頼に何を感じたのか。刊行に寄せた書き下ろし特別エッセイをお届けします。
◆◆◆
宙色の空の下で
『宙色のハレルヤ』に収められた6つの短編は、「恋愛小説を書いてください」という「オール讀物」編集部からの依頼があって書いた作品だ。
私は小説家としてデビューしてから恋愛や性愛についてたくさん作品を書いてきたので、さぞかし、そういうことにはくわしいのでしょうね、と思われがちだが、まったくそんなことはなくて、未だにそれがどういうものなのか、わかっていない。
正直なことを言うと、年齢を重ねてきて、自分の人生からは、恋愛、というものが遠くなっている。加齢というものにも個人差があるので一概には言えないが、だんだんと、昔のように無防備に人を好きになる、ということも少なくなってくる。
そんな私が書く恋愛って? うーん、うーん、と頭を悩ませながら書いたのがこの作品たちである。
「恋愛小説を」と言われて、すぐさまそれほど年齢差のない男女の恋愛を書いてしまう自分……。そういう自分の奥底にある価値観を、今一度揺さぶってみるということを、この『宙色のハレルヤ』ではやってみた。
恋愛っていったい何? 恋と愛との違いとは? とか、訳知り顔で語ってみたいが、私には明確な答えがない。負け惜しみで言うわけではないが、たくさんの人を瞬時に納得させてしまう短くて強い言葉は怖い。そういう言葉に慣れてしまうと、心のどこかも麻痺していくような気がする。
「恋愛ってこういうものなんですよ」などと発する力が今の私にはないけれど、「恋愛にはこういう形もあるかもしれない」と思いながら文章を重ねて、小説、という形にすることはできる。短時間に強力に効く薬ではなくて、遠赤外線のようにじわじわと、読む人の心をあたためていく言葉を紡いでいくこと。それが小説でできたらいいな、と思いながら書き続けてきた。
それでも、あえて言わせていただくのであれば、恋や愛には、固有の色があるわけではなくて、それは瞬時に色を変えていくものだと思う。時には、にじんだり、ぼやけたりもする。人に理解されないことなんて日常茶飯事で、誰かに非難を受けることだって多い。
