この記事の連載
ハリー・ポッター スタジオツアー東京 #1
ハリー・ポッター スタジオツアー東京 #2
ハリー・ポッター ツアーショップお菓子
ハリー・ポッター ツアーショップグッズ
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 炎のゴブレット編 ...
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 炎のゴブレット編 ...
今回限定のスペシャルなフードもチェック!

スタジオツアー東京は、あちこちにフードスポットがあることも魅力のひとつ。特別企画の期間をさらに盛り上げるフードも登場しました。「炎のゴブレット」にインスパイアされた、バラエティ豊かなフードメニューをご紹介します。
アフタヌーンティーが期間限定で「炎のゴブレット」バージョンで登場

スタジオツアー東京<バックロットカフェ>の大人気メニューであるアフタヌーンティー。今回は「炎のゴブレット」をテーマにした「トライウィザード・トーナメントアフタヌーンティー」(7,800円)として登場します。3つの課題をモチーフにしたスイーツやセイボリーが楽しめます!
1段目のプレートには、クライマックスのヴォルデモート復活のシーンから着想を得た「復活の大鍋シュー」と、優勝杯をモチーフにしたアイシングクッキー。

2段目にはハリーがドラゴンと戦った岩場をメレンゲで再現し、マンゴーとパッションフルーツのムースを添えた「ロッキー ケーキ」、色鮮やかベリーヌは、監督生の風呂場をイメージしています。横に添えてあるのは、マルフォイがハリーに言い放った、「汚いぞ、ポッター!(Potter stinks!)」のバッチを象ったオリジナルチョコレートです。

第三の課題の迷路を表現したサンドウィッチなど、3つのプレートそれぞれが物語を語ります。アフタヌーンティーを注文した方限定で、巾着の中に入ったドラゴンのアイシングクッキー4種をランダムに引くことができます。まるで代表選手がドラゴンをひいた時のような、ドキドキ感を味わえますよ。アフタヌーンティーは1日の販売数には限りがあるので、お気をつけください。

三大魔法学校対抗試合の出場校であるダームストラングとボーバトンをイメージしたプレミアムバーガーも登場。<フードホール>で食べられるのは、ジューシーなフィリングをスモーキーソースとガーリックチリソースで仕上げ、真っ赤なバンズで挟んだパンチある「プレミアムバーガー~ダームストラング~」(2,500円)。チップスにはスモークしたパプリカパウダーがかかっています。

ローブの色を再現したブルーのバンズが印象的な「プレミアムバーガー ~ボーバトン~」(2,800円)はバックロットカフェでの提供。フォアグラのような濃厚な味わいの鶏レバーのパティを使用し、ワインの風味でリッチな味わいに。フランスの代表的な料理「ロッシーニ」をイメージした一品です。こちらのチップスは、トリュフ塩をトッピング。高級感あふれるセットです。

フロッグカフェで人気のメニュー・ミルクシェイクは、青い炎をイメージした「炎のゴブレットミルクシェイク ~チョコミントフレーバー~」(950円)として登場します。ミルクシェイクの濃厚な甘さと、さわやかなホワイトチョコレートミントソースがマッチ。ミントチョコのサクサク食感と併せて楽しめます。

新たなケーキも2種登場。バックロットカフェに登場するのは監督生の風呂場にある人魚のステンドグラスがモチーフの「マーメイドステンドグラスケーキ」(2,400円)。

クィディッチワールドカップ決勝戦の華やかな雰囲気を表現したクィディッチワールドカップムースケーキはフロッグカフェで食べることができます。フードやスイーツでも「炎のゴブレット」の世界観を存分に味わえるのがうれしい♪
楽しみ方は無限大! 何度でも楽しめるスタジオツアー東京

今回はツアーロビーに設置されたパスポートセンターで、映画にまつわるクイズや展示の中に隠れるミニチュアのモチーフを探し出すアクティビティーが詰まったパスポートが受け取れます。すべて揃えられたら来場記念のエンボススタンプがもらえるので、思い出作りにぴったりです。
シリーズにおける大きな分岐点となった『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』。その作品世界を余すことなく映像化した秘密やこだわりが存分に楽しめるスタジオツアー東京。ぜひ訪れてみてください。
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター
所在地 東京都練馬区春日町 1-1-7
営業時間 HP にてご確認ください(季節によって前後します)
チケット料金 一般チケット 大人- 7,000円 中人- 5,800円 小人- 4,200円
公式 WEB サイト(事前予約制)
https://www.wbstudiotour.jp/tickets/
駐車台数、駐車料金 一般駐車場 821台(1台 2,000円・事前予約制)

2025.05.16(金)
文=宇野なおみ
写真=山元茂樹