『最終飛行』(佐藤 賢一)
『最終飛行』(佐藤 賢一)

 なぜかというに、地理学者に興味のあるのは、大都会のあいだを貫いて流れるエーブル河だけであって、モトリルの西郊、草むらに隠れて、わずかに三十ほどの花を養っているにすぎない、あの小川では、けっしてないのだから。〈この小川には注意したまえよ。おかげで、せっかくのあの原っぱが、不時着の役には立たないのだから……。これも、きみの地図に記入しておきたまえ〉そうだ! モトリルのあの小蛇のことを、ぼくは一生忘れないだろう!

(『人間の土地』サン=テグジュペリ 堀口大學訳 新潮文庫)

『最終飛行』を読みながら、私は彼のこの文章のことを幾度も考えた。

 物語は、飛行機――翼長十八メートル、機体長十二メートル、フランスの双発の偵察機ブロックMB一七四――が、空から地へ向けて着陸するところからはじまる。

 時は、一九四〇年。フランスの地が、ドイツ軍に占領されつつある。

 飛行機の狭い操縦席に窮屈に座し、口から酸素マスクを外すのは、身長百九十センチを超え、じき四十を迎える、巨体の主人公、アントワーヌ・ドゥ・サン・テグジュペリ。

 私が、サン・テグジュペリの名前を知ったのはいつだっただろう。

 彼の本、『星の王子さま』はあまりにも有名である。

 もはや思い出せないほど子どもの頃、あたりまえのように私はその本を読んだし、一九七四年に作られたスタンリー・ドーネン監督の映画も観たと思う。大人になってからは、「箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム」へも出かけていった。

 本当に大切なものは目に見えないんだよ、というメッセージは、あまりにも真実だし、ゆらゆらとした筆致で描かれた羊やバオバブの木の絵は可愛らしい。

 私は、この名作本はきっとだれの心をも摑むのだろう、と疑わなかった。しかし、ただ一度だけ、「私、『星の王子さま』って大嫌い!」と言い放った女友達がいて、私はとても驚いたことを覚えている。

 そして、動揺した。

 実のところ、私もまた、心のどこかで、『星の王子さま』に、言葉にならないわだかまりを覚えていたから。

 とはいえ、私はその気持ちが、自分自身でも一体何なのかがわからなかった。

 それに、わざわざ『星の王子さま』を嫌いだと口にするなんて。まるで禁忌に触れたかのようだった。それを否定すると、まるで、私が心無い人であることを露呈しているかのようでさえあった。

 その時、果たして私がどんな返事をしたのかも、もう思い出せない。彼女がなぜその物語を好きではないのかも、聞きそびれてしまった。

2024.09.02(月)
文=小林 エリカ(作家、アーティスト)