私は台湾大学戯劇学系(演劇学部)で教えていたので、長興街の大学宿舎に住んでいた。臥龍街まで歩いてすぐだが、長興街と臥龍街はまったく違う。長興街は上品で教養の感じられる通りだ。辛亥路を過ぎればもう六張犁だが、六張犁は古い台北で、小説のなかで「死の街」と書いたとおり、葬儀関係の店が多くて、雑多な商店が並び、いろいろな人たちが住んでいる。六張犁からさらに進めば、台北のランドマーク「台北101」があり、高級な信義区になる。その中間に挟まって、新しくもなく、古くもなく、玉石混交の一帯なので、推理小説の舞台にふさわしいと思った。
さて、この作品はもちろん中国語で書かれているのだが、かなりの量の台湾語の単語、台湾語の会話が混ざっている。ご存じない読者のために説明しておくと、台湾語(台湾では「台語」という)は、十七世紀以降、福建省南部から移住してきた人たちの話す閩南語をもとにした言葉で、中国語とは発音がまったく異なる。統計によれば台湾人の約七割が台湾語を話せることになっており、子どもや若者より高齢者、北部より南部の人が多く話している。
この小説の登場人物のなかでは、呉誠の母親がよく台湾語を話す。日本統治時代(一九四五年まで)が終わる前に高等女学校の入学試験に合格した話が出てくるから、子どもの頃は自宅では台湾語を、学校では日本語を話していた世代である。呉誠、呉誠の妹、添来、小胖も、悪態をつくときなどに少し台湾語を使う。彼らの話す台湾語にはなんともいえない暖かさがあり、その雰囲気を伝えたいと思ったので、一部を日本語訳のなかにも残し、その発音をなるべく正確にカタカナで書き記しておいた。
また、標準語という位置づけの中国語(台湾では「国語」という)のほうも、台湾の発音は中国とは少し違う。中国北方のような鼻にかかる音や、舌を巻く音はあまり聞こえず、ねっとりと粘る感じの発音だ。たとえば、呉誠の名前の「誠」は、中国のピンインでは「cheng」の二声であり、ルビを振るとすれば、「チョン」あるいは「チャン」がふさわしいと思うが、台湾人はこの字を、「陳」と同じく、「chen」と発音する。あきらかに「チェン」と聞こえるので、呉誠の名前も「ウーチェン」というルビにしておいた。
2024.08.09(金)