語り手である東家の二の姫は、疱瘡を患ってしまった姉、双葉の代わりに急きょ登殿が決まった。子供のころから病弱で人と交わったことのない二の姫は、幼く常識知らずで、人の雰囲気を読めないため、他の姫たちから笑われるばかり。仮名がないのをいいことに、今上陛下の妻、大紫の御前から「あせび」という麗しくない名前をくだされるが、それすらありがたいと言う始末である。

 物語は、選ばれた姫たちの性格の違いによる諍いや恋のさや当て、各家の勢力争いを絢爛豪華に描いていく。ファンタジーとはいえ、人に似せ人の暮らしを模した世界では、現代でもあるような、権謀術数渦巻く陰謀が張り巡らされているが、そこは女だけの宮廷。艶やかで優しい雰囲気の物語が続く。

 しかし中盤から、それが突如として変わり始める。一つの失踪事件と死が、まるで晴天の空が俄かに掻き曇るように、あれよあれよという間に世界が逆転する。読み始めの甘い味がいつか金臭いものとなり、読後にはほろ苦さが残っている。必ず冒頭に戻って読み返したくなるだろう。

 

新人賞作家がサバイブするのは大変だけれど……

 作者は若いながら、かなりの読書歴を持つだろうと推測される。この回の選考に携わった選考委員の作家もそこは見逃さない。

 石田衣良はこう評価する。

 この作品にはライトノベルの枠組みを超えるスケール感と細部の異常なまでの想像力があった。この異世界創生能力に、ある種の哲学性が加わったら、鬼に金棒だろう。

 また小池真理子は、表現力の拙さを指摘しつつその文才を褒める。

 時代を超えて普遍的な「女」の本質をまるごと描いてみせている。物語を楽しもうとする読み手を飽きさせない。(中略)読み手の五感に訴える文体が早くもできあがっているからだろう。

 残念ながら選考委員全員が諸手をあげての賛成、という結果ではなかったようだが、松本清張賞という性格や色合いから考えて、それは当然のことであったと思う。ライトノベルとかヤングアダルトと呼ばれる青少年向けの小説の隆盛は長く続いていて、今はその垣根は非常に低くなっている。剣や魔法が登場する異世界ものであっても、その奥行や広がりを描ける想像力に多くの本好きは惹かれるのだ。

2024.06.07(金)
文=東 えりか