『平蔵の母』(逢坂 剛)
『平蔵の母』(逢坂 剛)

 本書の解説を書くことになり、あらためて逢坂剛が「火付盗賊改方・長谷川平蔵」シリーズを執筆するまでの道程を考えてみた。すると太い創作の流れが浮かび上がってきた。もちろん現時点から振り返ったからこそ、そう感じるのかもしれない。だが道程を検証することで、作品の理解が深まることだろう。そこでまず、作者の経歴から始めたい。

 逢坂剛は、一九四三年、東京に生まれる。中央大学法学部卒。博報堂に入社して働きながら、一九八〇年、スペインを舞台にした「屠殺者よグラナダに死ね」で第十九回オール讀物推理小説新人賞を受賞(後に「暗殺者グラナダに死す」と改題)。十代の頃から独学でクラシック・ギターを弾いていたが、フラメンコ・ギターのレコードを聞き、衝撃を受ける。そこからスペインに興味を持つようになった。一九八七年に第九十六回直木賞及び第四十回日本推理作家協会賞を受賞した『カディスの赤い星』を筆頭に、さまざまな形でスペインと、その近代の歴史を扱った作品を発表する。

 ただし作者は非常に多趣味で、他にも西部劇・古書・将棋など、愛好しているものがたくさんある。小説も同様であり、多彩なジャンルを手掛けているのだ。その中に時代小説もある。スペインの近代史や、アメリカの時代劇ともいうべき西部劇を熱愛するところに、作者の歴史指向が早い段階からあったと思えなくもない。なお後に作者は、西部を舞台にした小説を幾つか執筆している。

 そんな作者の初めての時代小説が、「週刊新潮」一九九四年五月二十六日号に掲載された短篇「いその浪まくら」である。相撲を題材にした好篇だ。その後、やはり「週刊新潮」に、「相撲稲荷」「五輪くだき」を発表。すべて戦前から挿絵家として活躍していた父親の中一弥がイラストを担当した。極めて珍しい父子のコラボレーション作品となっているのだ。

 さて、中一弥の名前が出たことで、作者と池波正太郎の『鬼平犯科帳』との繋がりが見えてくる。というのも「オール讀物」に掲載された『鬼平犯科帳』のイラストを担当していたのが中一弥だったのだ。本シリーズ第二弾『平蔵狩り』の文庫の巻末に掲載されている、作者と諸田玲子の対談の中で、家に「オール讀物」が届くたびに『鬼平犯科帳』を読んでいたが、

2024.05.17(金)
文=細谷正充(文芸評論家)