この記事の連載

 東京→NYから京都に移住して3年。いけず、一見さんお断り、おばんざい、和菓子、おみくじ……。“よそさん”である著者が京都のあれこれに体当たりするエッセイ『京都はこわくない』(仁平綾著/大和書房)より、一部を抜粋し掲載します(前後編の前編)。

©Aflo
©Aflo

一見さんお断りは「味や評判を守るため」ではない?

 一見さんお断りって、憎らしい。

 あるとき、祇園の割烹に電話をしたら、予約は当然ずいぶん先まで埋まっているうえ、誰かの紹介がなければ入店できないと言われてしまった。でた! 京都特有の一見さんお断りである。

 店側にさまざまな事情があることはわかる。でも、常連客と一緒か、あるいは紹介がないと入れないなんて、選り好みされているようで悲しいし、不公平に感じてしまう。間口が狭すぎるよ、いじわるー! などと電話を切ったあと、ひとりぷりぷりした。まあ、美味にありつけなかった私の、ただの恨み言なのだけれど。

「でも、あれですよね、客層や評判、なにより味を守るために、一見さんお断りシステムは不可欠なんですよねぇ、きっと」

 ある夜、京都に代々暮らす知人と食事をしながら、知ったふうな口をきいたら、

「京都の一見さんお断りは、そんなんちゃうよ」

 と軽やかに覆されて、びっくりした。え、違うんですか?

「そもそも、お茶屋の文化やねん」

 ご存じのとおり、京都には芸妓さんや舞妓さんが存在する。お茶屋というのは、彼女たちを手配して、料理や酒を用意し、客のために宴席を提供する人たちだ。お茶屋と置屋(芸妓や舞妓を抱え、育成する場所)が集まる一帯は花街と呼ばれ、祇園甲部(ぎおんこうぶ)、宮川町、先斗町(ぽんとちょう)、上七軒(かみしちけん)、祇園東が京都の五花街とされている。

 そんなお茶屋が貫いてきたのが、一見さんお断りのルールなのだそうだ。なぜかというと、お茶屋ではレストランのようなお会計をしないから。

2024.05.15(水)
文=仁平 綾