『盲剣楼奇譚』(島田 荘司)
『盲剣楼奇譚』(島田 荘司)

 島田荘司が小説を書かなければ、わたしは“わたし”ではなく、そして“わたし”がいなければ、本書『盲剣楼奇譚』は存在していなかった――かもしれない。

 人口わずか一五〇〇余の山村に、わたしは生まれた。インターネットのない時代、田舎の少年にとって、小説は、世界を覗き見る窓だった。

 小学校の図書室で見つけた『黒猫・黄金虫』で推理小説を知り、〈少年探偵団〉〈アルセーヌ・ルパン〉に夢中になった。中学生になると同時に〈金田一少年の事件簿〉ブームが到来した矢先、これまた学校の図書室にあった、あかね書房版の『エジプト十字架の秘密』と、そして新本格の象徴だった辰巳四郎の装画に導かれるように購入した光文社文庫版の綾辻行人『殺人方程式 切断された死体の問題』の二冊によって、わたしは本格ミステリに開眼した。

 島田作品との出逢いは、図書館にあった『出雲伝説7/8の殺人』だったと記憶している。実はわたしには『占星術殺人事件』『奇想、天を動かす』のみならず『斜め屋敷の犯罪』のトリックを読了前に知ってしまった苦い経験があるが、その欠落は『異邦の騎士』『暗闇坂の人喰いの木』『水晶のピラミッド』『眩暈(めまい)』『アトポス』といった傑作群が充たしてくれた。御手洗潔は間違いなく、わたしのヒーローだった。

 そして、島田荘司は、ワールドクラスの文化人だった。

 ロサンゼルス在住(当時)。スポーツカーを愛し、はてはパリ=ダカール・ラリーに帯同。武蔵野美術大学出身のイラストレーターでもあり、ミュージシャンとしてもポリドールよりソロ名義のアルバムをリリース。そんな異形の才能に少年が影響されないわけがなく、高校入学と同時に音楽活動に没頭、金沢美術工芸大学のデザイン科に進学したのは、むしろ当然だった。小説執筆にも何度も挑戦し、けれど挫折した。トリックは思いつくのに、物語にできなかったのだ。

 世界金融危機とリーマンショックの渦中に就職し、一時は小説から離れたものの、二〇一三年、金沢市を中心に活動する読書会〈金沢ミステリ俱楽部〉入会前後からまた読書に耽溺するようになった。数年間の読書空白期間が作用したのか、学生の頃はあれほど願っても書けなかった物語が思い浮かぶようになり、二〇一四年、はじめて短篇ミステリを物した。この作品を金沢ミステリ俱楽部の会誌用原稿として提出したところ、編集担当者から「応募しては」の提案があり、掲載を中止、某賞に応募するもあえなく三次落選の憂き目にあったのだが、そこに吉報が舞いこむ。

2023.08.29(火)
文=山岸 塁(マジシャン)