『本意に非ず』(上田 秀人)
『本意に非ず』(上田 秀人)

 上田秀人先生は、ご自分に厳しい方である。

 私がなぜ上田先生を「先生」とお呼びするのかは、以前『闕所物奉行 裏帳合(六) 奉行始末』(中央公論新社)の解説でも書いたとおり、小説教室で小説の書き方を教わったからに他ならない。

 その教室というのが「山村正夫記念小説講座」、通称「山村教室」で、私にとって上田先生はそこの大先輩にあたる。OB作家という縁で今も年に一度はゲスト講師として教壇に立ち、後進の育成にあたってくださっている。

 そんなわけでデビュー前から先生には、ビシバシと鍛えていただいた。私のみならず七尾与史、成田名璃子、千葉ともこ、西尾潤(すべて敬称略)あたりの作家は、上田先生に頭が上がらないはずである。

 先生の講評は、とにかく熱い。手を抜いたところは必ず突っ込まれるし、細かな言葉選びも疎かにするなと叱られる。だから怖い。できることなら泣きながらお家に帰りたいくらい怖い。それでも受講生が襟を正して聴いているのは、その厳しい目が常に、ご自身にも向けられていることを知っているからだ。

 あれは私が、小説家としてデビューしたてだったころ。二作目の長編の書き方が分からずあれこれと言い訳ばかりしていたら、上田先生は私の目をまっすぐに睨みつけて、こうおっしゃった。

「書け。悩んでる暇があったらとにかく書け。僕はな、今日二十枚書くと決めたら、なにがなんでも書き上げるまで寝ぇへんぞ!」

 燃えるような目であった。当時はまだ歯科医と兼業でありながら、数多くのシリーズを手掛けておられた。限りある時間の中で先生は、歯を食いしばって己の作品と向き合っていたのだと思う。惰弱を戒め、作家としてさらなる高みを目指そうとする姿勢は、純粋すぎてつき合いが長くなってきた今でも近寄りがたいものを感じさせる。

 さて、前置きが長くなってしまった。本題に移ろう。

『本意に非ず』はまずはじめ、二〇一九年十一月に単行本として上梓された。その際のインタビューで上田先生は、このようにお話しされている。

2022.12.28(水)
文=坂井 希久子(作家)