市川海老蔵改め市川團十郎(44)による十三代目市川團十郎白猿襲名披露興行が11月7日、東京・歌舞伎座で幕を開けました。「文藝春秋」2022年11月号より、松井今朝子氏による「市川團十郎を十三倍楽しむ」を一部公開します。

◆◆◆

襲名にはどんな意味が?

 のっけに私事を書いて恐縮だが、高三の頃に父親が父祖の名前を襲名したおかげで大迷惑をこうむった覚えがある。当時は戸籍の改名がすぐに住民票等へ反映されなかったため同一人である証明が困難となり、大学に進学した際はあらゆる保証人を母にしなくてはならなかったのだ。以来、同じ名前を受け継ぐことにはどんなメリットがあるのかを気にするようになった。

 調べたところ、日本では十八世紀後半の江戸時代中期から町人の襲名が急増している。詳しくは書かないが、どうやら苗字を持たない町人が役所に相続等の届け出をする際に有利だと考えられたらしい。ことに養子の場合がそうだった。

 ところで親の財産や取引先をすんなり受け継げて便利な商売人はともかく、あくまで個人の魅力を売り物にする芸能人の襲名には一体どんな意味があったのだろうか?  今は古典芸能だから箔が付くと思えても、まだ歌舞伎が時代の最先端を行く十七世紀半ばに早くも中村勘三郎の二代目が誕生するのはなぜだったのか? 彼の場合は俳優というよりも幕府から興行権を得た座元として、許認可の継続に有利だったと考えられる。

 では興行権を持たない役者の場合はどうか? 十七世紀末の元禄時代に上方の名優として知られた坂田藤十郎の二代目は初代と全く無縁な単なるそっくりさんで、つまりは故人を追慕するファン目当ての興行的な手口だったといえる。

 片や同時代の江戸で人気沸騰した市川團十郎の二代目は実子だが、これも当初は親父のそっくりさんで売りだしていたようだ。しかし幸いこの人は父親のエピゴーネンでは終わらなかった。さらにこの芸名を受け継いだ代々の役者に傑出した名優が多かったため、結果として歌舞伎界の特別な「名跡」と意識されるようになったのであろう。

2022.11.21(月)
文=松井 今朝子