この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.97 きのこと温玉のっけうどん

きのこたっぷり、のっけうどん。好きでよく作るんです。食感のよいエリンギ、香りがしっかりの舞茸、クセのないブナシメジと、個性の異なる3種のきのこを使いましょう。複合的なおいしさがね、たまらないんだ。

■材料(1人分)
・うどん:1玉
・ぶなしめじ、エリンギ、舞茸:各50g
・温泉玉子:1個
・三つ葉:少々
・ごま油:小さじ1/4
[A]
・酒、みりん:各大さじ1
・醤油:大さじ1と1/2
・塩:小さじ1/4
・出汁:500ml
■作り方
(1) きのこはあれば石づきを落として、小分けにする。エリンギはタテ3等分ぐらいに切る。
(2) 鍋に[A]と(1)を入れて一度沸かし、中火で7分ほど煮る。
(3) 器にうどんを入れて、(2)を入れ、温泉玉子、三つ葉をのせる。
栄養バランスを考えて、温泉玉子を添えてます。生卵でもちろんOK。三つ葉、もしくは刻みネギがあると、彩りと香味が加わってグーンと味の完成度が上がります。ちなみに、余ったきのこは冷凍できますよ。うちは石づきを落として小分けにしたきのこを冷凍常備しています。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.19(水)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔