この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.93 海鮮あんかけのっけそば

カット野菜と冷凍シーフードミックスだけで作るあんかけ焼きそば、手軽でいいですよー! カット野菜は炒めもの用150グラム入りを使いましたが、ペロッといけます。野菜不足の人にもおすすめ。
■材料(1人分)
・カット野菜(150g入り):1パック
・冷凍シーフードミックス:80~90g程度
・かた焼きそば:1人分
・鶏がらスープの素:小さじ2/3
・醤油:小さじ1
・塩、こしょう:少々
・水:100ml
・酒:大さじ1
・サラダ油:小さじ1
・水溶き片栗粉:水、片栗粉を小さじ2ずつでよく混ぜ合わせる
■作り方
(1) シーフードはパッケージの指示どおりに解凍しておく。
(2) フライパンに油をひいてカット野菜を入れ、軽く炒める。
(3) フライパンに水、鶏がらスープの素、醤油、(1)を入れ、フタをして6~7分煮る。
(4) 一度味見をして、塩こしょうで味をととのえる。水溶き片栗粉でとろみをつけ、皿にかた焼きそばをのせて、あんをかける。
水溶き片栗粉ですが、混ぜたらすぐに加えてください。粉が沈殿しやすいのでね。で、私はこの作業がとても面倒なので「水溶きいらずの片栗粉」的なものを買っています。粉のままふりかけて、混ぜればとろみがつく便利なもの。スーパーでもよく売られていますよ。
作り方の(4)で味見をするのは、鶏がらスープの素の塩気がものによって結構違うため。お酢が平気な方は、塩気を弱めて仕上がりにお酢少々をかけてもおいしいです。
しかし昨日のしらいさんのイクラ、うまそうでしたねえ。黄身おろしってのがオツというか「にくいねッ!」というか。日本酒持って遊びに行こう。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.15(土)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔