#4 酢飯が食欲を刺激。旬の食材を使った「蛸の香味鮨」

 香味野菜と夏野菜をたくさん使った「香味鮨」は、江戸時代の料理書に掲載されている料理です。酢飯に粕酢(赤酢)を使えば、さらに江戸の味に近づきます。今回は蛸を使いましたが、他の魚介類やツナ缶で代用しても美味しくいただけます。

 意外かもしれませんが、鮨は夏にオススメな食べ物。

 酢飯のちょっとしたひんやり感とさっぱり感が食欲を刺激してくれます。少し冷ましたご飯には、食物繊維と同じように腸内環境を改善するレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が含まれています。酢飯にはちみつを使うのもポイントで、腸にも嬉しい食事です。ネタは夏が旬の蛸。しっかりと噛むことで、食事の満足度を高めてくれて、消化を助けることにもなります。 

●材料(2人前)

・茹で蛸 50g
・枝豆 50g
・茗荷 1~2個
・青じそ 3枚
・梅干し 大1個
・白ごま 大さじ1
・カイワレ 適量
・新生姜の甘酢漬け 適量

<鮨飯>
・ご飯…1合
・酢 大さじ1.5
・はちみつ(砂糖でも可) 大さじ1
・塩 小さじ1/4

●作り方

(1)枝豆を塩茹でし、ざるにあけて冷ましたら、さやから豆を取り出す。蛸は薄めの輪切りに、茗荷、青じそは千切りにする。

(2)酢、はちみつ、塩を混ぜ、レンジで1分加熱し、炊き上がったご飯にかける。白ゴマと叩いた梅干しも加え、風を送りながらざっくりと混ぜる。

(3)2に1を混ぜて、カイワレと新生姜の甘酢漬けを乗せる。

2022.08.22(月)
文=車 浮代
撮影=今井知佑