この記事の連載

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
» きのうのレシピ
vol.14 さばの生利&どべっこ漬けのっけごはん

岩手旅のお土産シリーズその2。盛岡のスーパーで購入した「さばの生利」(さばのなまり)。
カツオの生利は頂いたことがありますが、さばの生利は初めてです。

生利とは魚の頭部・内臓を取り除いて、そのまま蒸したり、茹でたりしたもの。
生姜醤油に漬けたりするといいらしいのですが、私は手でほぐして、遠野市で購入した「どべっこ漬」と一緒に和えてみました。
ちなみに遠野ではどぶろくの事を「どべっこ」と言うそうで、どべっこ漬には、どぶろくに使う米麹が使用されてます。
青唐辛子と米麹を混ぜて熟成させ、大根もろみ漬・胡瓜もろみ漬を細かく刻んで混ぜたもので、青唐辛子の特有の辛さが利いてます。
この組み合わせ、大正解! くぅぅ~、ごはんに合う合う!
■材料(1人分)
・さばの生利:1/4本
・どべっこ漬:好きなだけ
・ごはん:適量
■作り方
(1) さばの生利の骨をぬき、手で裂く。どべっこ漬けと和え、ごはんにのせる。
※どべっこ漬はかなり辛いので、少しずつ様子を見ながら混ぜて。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.07.28(木)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔