2016年は日本で磁器が誕生して400年。安土桃山時代に朝鮮半島からわたってきた陶工技術者のひとり李参平が、佐賀県有田町で磁石場を発見し、初めて磁器を焼いたのが1616年のことだ。有田焼の歴史はここからはじまる。17世紀後半にはヨーロッパに輸出されるようになり、真っ白な磁肌と鮮やかな色絵は王侯貴族たちの心をおおいに魅了した。そして400年の時を経て今、有田焼は新しい時代を歩んでいる。

 現代のニーズに応える有田焼を提案する「福珠窯」、伝統の“フカガワブルー”を今に伝える「深川製磁」。ショールームやギャラリーを完備し、見応えたっぷりのふたつの名窯を訪ねた。

◆ 福珠窯

自然に囲まれて建つ福珠窯。敷地内にはアウトレットショップもあり、ゆっくりと時間を過ごせる。

 山の中の気持ちのいい場所にある福珠窯。明るい中庭を囲むようにアトリエやギャラリーが並び、熟練の職人の技によって生まれる、さまざまな表情の有田焼を目にすることができる。30歳の頃、江戸初期の古伊万里のたたずまいに衝撃を受けてものづくりの世界にのめりこんだ2代目の福田雅夫さんは、「いいものを見れば、きっと有田焼が好きになる」と教えてくれた。

 古伊万里の風合いをベースにした藍色文様の染付を作る一方で、国内外で活躍するシェフたちと一緒になって、料理を引き立てるための先進的な器も生み出している。

おめでたい席が華やぐ紅白の金彩鯛型小皿と豆皿。他に富士山の小皿も人気のシリーズ。

「プロの世界では、和食器と洋食器の境がなくなりつつあります。有田ならではの技術で、時代の求めるものを作っていきたい。本当に新しいものは伝統の上にあるのだと、40年やってつくづく思うようになりました」

かわいらしい豆皿も多数揃う。古伊万里に使われていた柞灰釉(いすばいゆ)という釉薬を再現。やわらかい色としっとりした磁肌が持ち味。

 一般家庭でも同じように、器の使い方に時代の変化があるという。たとえばある時、大皿の製作途中で割れてしまったお皿をそのまま焼いて、小皿としてショールームに並べてみた。すると、その偶然性が面白いと評判になり、今では人気商品のひとつに。料理の和洋の別や用途で器を選ぶのではなく、「いい」と思うものを食卓に並べたいと考える人が増えているのかもしれない。

 「皆が同じものを求めているわけではない。以前より好みが分かれているのを感じます。だから、1万人にひとりでも気に入ってもらえたらすごいこと。作品を作るときには、それぞれの個性を大切にしたいと思っています」

「器は料理を盛ったものが完成形」という思いから、敷地内には1日5組限定のレストラン「茶寮かぜのかまえ」を併設。福珠窯の器でランチを味わえる。

福珠陶苑 福珠窯(ふくじゅがま)
電話番号 0955-42-5277
URL http://www.fukujugama.co.jp/

●ギャラリー・アウトレットショップ
営業時間 11:00~17:00
定休日 無休

2016.03.25(金)
取材・文=嵯峨崎文香
撮影=山元茂樹