2016年は日本で磁器が誕生して400年。安土桃山時代に朝鮮半島からわたってきた陶工技術者のひとり李参平が、佐賀県有田町で磁石場を発見し、初めて磁器を焼いたのが1616年のことだ。有田焼の歴史はここからはじまる。17世紀後半にはヨーロッパに輸出されるようになり、真っ白な磁肌と鮮やかな色絵は王侯貴族たちの心をおおいに魅了した。そして400年の時を経て今、有田焼は新しい時代を歩んでいる。
有田焼の祖、李参平の住居跡に建てられた「李荘窯」、有田焼の歴史を紡いできた「柿右衛門窯」のふたつの窯元を訪ねた。世界にその名を誇る有田焼。新しい未来へのチャレンジはすでにはじまっている。
◆ 李荘窯
李荘窯は、有田焼の祖、李参平の住居跡に建てられた窯。その敷地を掘ったところ、400年前の陶片がたくさん土の中から現れたという。長い時間を経ても色褪せない魅力的な染付のブルーに魅せられて、4代目の寺内信二さんは、味わい深い染付絵皿を作り続けている。
そしてその一方で、デザイン設計や削り出しの作業には3Dプリンタやモデリングマシンといった最新技術を駆使し、まるでオブジェのように見える新しい有田焼も生み出しているのだ。
有田焼といえば、澄んだ白磁に美しい絵が描かれたもの、というイメージが強いかもしれない。だから、銀座の和食レストランとのコラボレーションで生まれた球体のお重には、誰もが驚くはずだ。
寺内さんいわく、「食器は料理を盛りつけたものが完成形」。たしかに、お重をひとつひとつ開けたとき、中から色とりどりの食材が現れる様子を想像してみると楽しくなってくる。
「古くから和食には、料理だけではなく器も楽しむという文化があります。今、世界もそんなスタイルを求めているんです」。だから、李荘窯の有田焼は、国内外の名シェフたちから評価され、実際に多く使われている。
緻密な細工や造形は手作業が多く、確かな技術があってこそ成り立つもの。球体のお重をはじめ李荘窯で作られる作品は、奇をてらっているわけでも前衛的な作品を作りたいわけでもない。時代が求めているものを見つけ出し、高いクオリティで実現する。それが今の有田の姿だ。
李荘窯業所 李荘窯(りそうがま)
電話番号 0955-42-2438
URL http://www.risogama.jp/
●ショールーム
営業時間 8:30~17:00
定休日 不定休(土日祝は要問い合せ)
2016.03.04(金)
取材・文=嵯峨崎文香
撮影=山元茂樹