2016年は日本で磁器が誕生して400年。安土桃山時代に朝鮮半島からわたってきた陶工技術者のひとり李参平が、佐賀県有田町で磁石場を発見し、初めて磁器を焼いたのが1616年のことだ。有田焼の歴史はここからはじまる。17世紀後半にはヨーロッパに輸出されるようになり、真っ白な磁肌と鮮やかな色絵は王侯貴族たちの心をおおいに魅了した。そして400年の時を経て今、有田焼は新しい時代を歩んでいる。

 女性も活躍する工房見学、次世代を担う若い陶工職人の作品が並ぶギャラリー、有田焼の器で目にも麗しい料理を提供するレストラン。有田焼の「今」を体感できるスポットを紹介しよう。

◆ 畑萬陶苑

若い女性職人さんの凛々しい姿も多く見られる。工房見学も可能。

 有田町から、伊万里市大川内山地区まで足をのばすと、空気が変わったように感じられた。少しけぶったように見える山々は、まるで染付の山水画の景色のようにミステリアス。それは、この地が“秘窯の里”と呼ばれることと関係があるかもしれない。江戸時代、鍋島藩がここに御用窯を開いたとき、とくに優秀な職人たちをこの地区に隔離して、技法が漏れないようにしたという。

 「昔の陶工たちがゼロからスタートした歴史の恩恵を、私たちは被っている。だから、新たな物語をつねに作っていかなくては」と語るのは、畑萬陶苑の4代目畑石眞嗣さん。

磁器の雛人形は、大人になった自分のために飾りたい愛らしさ。香りペンダントなど女性らしい作品やデザインも多い。

 鍋島様式の精緻な文様の伝統と技術を活かしながら生み出されるのは、食器に限らず、生活にかかわる様々なもの。たとえば、磁器を通してこぼれ出るLEDの光が麗しいランプシェード。海外の一流メゾンとコラボレーションしている香水瓶は、匂い立つほどに優雅。毎日こんな素敵なものに囲まれていたら、自然と優雅な所作が身に付くかも、などと想像するのも楽しい。

 次代を担う息子の修嗣さんもまた、伝統をベースにしながら新しい技法に挑戦している。「100年経っても紹介できるのは、きちんとした手仕事を残しながらの、時代に合ったものづくり。現代鍋島としての伝統を今、私たちが作っているんです」。

江戸時代、鍋島藩窯が開かれた大川内山は秘窯の里。レンガの煙突などが残る街並みを散策するのも楽しい。

畑萬陶苑(はたまんとうえん)
電話番号 0955-23-2784
URL http://www.hataman.jp/

●ショールーム
営業時間 9:00~17:30
定休日 元旦

2016.03.11(金)
取材・文=嵯峨崎文香
撮影=山元茂樹