ある男の予言によって突然、死を告げられた一人の女性。タイムリミットは6時間。死へのカウントダウンがはじまったいま、殺人鬼を見つけ出し運命を変えることができるのか――。高野和明の同名小説を韓国を舞台に映画化した、『6時間後に君は死ぬ』のイ・ユンソク監督にインタビューした。

――この映画の成り立ちについて教えてください。
イ・ユンソク 7年くらい前から原作の版権を買って制作会社が映画化に動いていたんです。何人かの監督と話をすすめていたのですが、そこから6年くらいしたときに私の方に監督としての話が来ました。そのときにはもうキャスティングも決まっていて、何人かの監督によって脚本も形になっていました。自分が監督をすることになってからは、原作を膨らませる方向で脚色していこうということになり、原作の構成を残しつつ、韓国の社会背景や現状を描きながら、韓国映画として成立する方向を目指しました。
――映画を見ると、韓国の格差社会などが反映されているなと思いました。
イ・ユンソク 原作小説(著:高野和明)が発表されたのは、今から10年ほども前なので、例えば携帯電話ひとつとっても今とは違いますし、経済状況も違います。その上、日本と韓国でも違っていますよね。だから、まずローカライズをして、韓国の社会背景などを描かないといけないと思いました。その中で自分が一番大事だと思っているのが、朝鮮族の男性キャラクターが登場するシーンです。この朝鮮族のキャラクターの設定の違いから、韓国の現状を伝えられればと考え、構成していきました。

――朝鮮族の男性は、延辺出身で、韓国映画を見ている人ならば、『哀しき獣』や『新しき世界』『犯罪都市』などにも出てきているのを知っている人も多いと思います。これらの映画の中に出てくる朝鮮族の人物は犯罪と繋がっていましたが、本作の中では、ヒロインのジョンユンとの間に、シンパシーが生まれる部分もあって印象に残りました。
イ・ユンソク 原作では地方から上京した男性という設定で、バスターミナルから自分の田舎に帰るという部分は同じです。映画の中では朝鮮族の男性が自分の故郷に帰るという設定にしました。というのも、ジョンユンというキャラクター自体が、地方から上京してきてアルバイトで苦しい生活をしていて、社会のシステムの中に入れない人物として設定したので、彼女よりもさらに社会のシステムに入れない人物を登場させることによって、マイノリティ同士の中にも偏見があったりすることを描こうと思いました。
韓国では、朝鮮族の男性は、その属性だけで犯人扱いされるような偏見もまだ残っています。内なる偏見は誰の中にも存在するものかもしれないということに気付いてほしいと思って描いたんです。
――映画の中には、ミソジニーを持った男性像も描かれていました。
イ・ユンソク 原作にもそういう考え方は書いてありましたが、韓国での映像化にあたって、セリフを加えたりしました。そして、ジョンユンは、その人に対してどのように対峙するか、その考え方の誤ったところを話しています。
2025.05.15(木)
文=西森路代