この記事の連載

 献立に迷ったとき、山本ゆりさんの料理本を頼りにしているという井田千秋さん。数々のファンを魅了してきた、笑いが絶えない料理本はいかにして生まれたのか? 『ごはんが楽しみ』には井田さんの「現在の好きな食べ物ランキング1位」であるパスタがたくさん載っているという話から、お二人が日々ストックしている「これ食べとったらいける」な定番食材についても伺いました。(全2回の2回目。前篇を読む)


料理本オタクが気づいた「ありえない料理本」

――井田さんは前々から山本さんのレシピのファンだったそうですね。

井田 知ったきっかけは忘れてしまいましたが、ふつうに友達と話題にしていましたね。日々、献立に迷ったとき頼りにしてます。冷蔵庫をチェックしてから山本さんのXを見ると、必ず作れそうなレシピが見つかる。家にあるもので作れて、絶対失敗しない安心感があります。きのうはご著書に載っていた「ツナとじゃがいもの塩だれ煮」を作ったんですけど、ばっちりおいしくて。全幅の信頼を置いてます!

山本 めっちゃうれしいですね。ありがとうございます。

井田 山本さんのレシピは食材も工程もシンプルですよね。「家にあるものでできる」をうたっていて、「粉砂糖がなければ片栗粉でヨシ→そう! 粉砂糖は家にないんだよ!」なんてレシピにセルフツッコミが入ったりするのもとても好きです。こういう気楽さやユーモア、身近に感じられる雰囲気に「料理はもっと肩の力を抜いていいんだ」と思えるし、救われているファンの方も多いのかなと感じます。こうしたスタイルはどのように生まれたんですか?

山本 高校時代には料理本オタクみたいになっていて、通学途中の本屋さんで料理の本をせっせと立ち読みしてたんです。そのとき気づいたんです。この世にはいろんなタイプの料理本があるけど、ふざけた料理本だけはないな、と。あってもいいんじゃないかなと。

井田 すごい! 新刊の『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』もすごくおもしろくて! ドトールで読み始めたんですけど……笑いをこらえて肩をふるわせて読むみたいなページが多くて。外で読めないなと思いました(笑)。

――料理の写真についているキャッチも秀逸で。

山本 料理本の文章ってある程度、決まった型があるので、崩しやすくて。たとえば「冷めてもおいしいのでお弁当にも」と書くところを、「冷めてもおいしいので遅く帰った旦那にそのまま出せます」とか、「保存期間は季節により異なる」を「保存期間は性格により異なる」とか。「料理でふざける」というのは、ブログを始めた当初からのコンセプトです。

井田 友達のおしゃべりを聞いているような絶妙な距離感の語り口も心地よいです!

山本 文体はブログを始めたときから自然にこうなりましたね。学生時代からの友達同士の会話やメールそのままって感じで(笑)。

2025.05.24(土)
文=粟生こずえ