命がけで海を渡る――それはドラマでも映画でもなく、地中海でいまも続いている現実です。紛争や貧困から逃れるために、粗末なゴムボートや木造船で大海を渡ろうとする移民・難民は後を絶ちません。

 そんな現場で活動しているのが、昨秋、「情熱大陸」(TBS系)でも話題になった日本人助産師・小島毬奈さんです。2016年から24年の8年間で、地中海の救助船に計11回乗り込み、医療チームの一員として働いてきました。

 単純な善悪では語れない、肉体的・精神的にもハードな現場と、それでも小島さんが船に戻っていく理由を聞きました。


「カッコいいかも」から始まった海外への一歩

――まず、都内の病院の産婦人科で働いていた小島さんが、海外での人道支援活動へと方向転換した経緯を聞かせてください。

 「そもそも日本の看護学校、助産学校、就職した病院にも、ずっとなじめなかったんです。年功序列の女社会、職場独自の謎ルール、有能な人ほど仕事が増え辞めてしまう現実にもがっかりしていました。

 よく、入社3年くらいで最初の“辞めたいブーム”がくるって言うじゃないですか。ひと通りの仕事に慣れ、他でもやっていけるんじゃないかと思い始めて、自分に酔った感じで『あ~、辞めたい!』って(笑)。でも、そう言う人ほど辞めない。

 看護師も同様なのですが、『辞めたい』って言い続けていたら本当に辞めたくなっちゃったんです。夜勤のときも、こっそり『助産師 留学』とか『看護師 海外』とか検索するようになって。結局、4年3ヶ月で辞めることになりました」

 高校時代をオーストラリアのメルボルンで過ごした小島さんは、病院を辞める前から、海外で働いてみたいという願望がうっすらとあったそう。

「特に国際協力とか人道支援に興味があったわけではありません。『海外で働くってカッコいいかも』と、ダメ元で『国境なき医師団(MSF)』に履歴書を送ってみたら、すぐ面接に進んで、まさかの合格。病院を辞めて半年後の2013年末、29歳のときです。当時は今よりもずっと応募のハードルが低く、ラッキーでした」

2025.05.03(土)
文=伊藤由起
写真=橋本 篤
写真提供=小島毬奈