この記事の連載

単に恐ろしいのではなく、どこか触れてはいけない禍々しさが漂う……そんな怪談を2016年から生配信サービス「TwitCasting」で語り続けているのが、怪談チャンネル「禍話(まがばなし)」です。北九州で書店員をしている語り手のかぁなっきさんと、その後輩であり聞き手役の映画ライター・加藤よしきさんの口から語られる怪談たちは、「禍話」という名に恥じぬものばかり。
今回はそんな禍話から、とある小学生が幼少期のスポーツ合宿で目撃した“窓の外の人影”にまつわるお話をご紹介――。
» 怪談特集を見る
笑顔で歓迎する管理人

今から約25年前の夏。当時小学校5年生だったMさんは、所属していた卓球部で初めて少年自然の家に合宿に行くことになりました。
今でこそ“少年自然の家”という響きに耳馴染みのない人も多いかもしれませんが、昭和の終わり頃から平成の初期頃は、アウトドア活動が比較的ブームになっていたこともあり、青少年が自然の中で宿泊しながら体験活動を行うこうした施設が多かったのです。
6年生との合同ということで当初は緊張していましたが、同じ卓球部に所属していた仲の良いクラスメイトと雑談をしているうちに、そんな緊張もほぐれていったそうです。
引率する先生やコーチたちのやかましい注意を受けながら電車やバスに揺られて合宿先の施設に着くと、遠くに海が見える山中に建物があったこともあり、ちょっとしたリゾート気分になっていたと言います。
日程は3泊4日ほど。3階建てのホテルとも学校の校舎ともつかない白塗りの建物は、中に入ってみると想像よりも少し古びて汚れていましたが、それでも皆大盛り上がりでした。
バスから降り、1階の日焼けした絵画やソファが並ぶレトロなロビーでワイワイと30人ほどがたむろしていると、先生の号令で管理人だという柔和な笑顔の50代くらいのおじさんが紹介され、皆大きな声で彼に挨拶しました。
「はい、皆よろしくね~。分からないことあったら聞いて欲しいけど、そのときは一人ずつ頼むね~。元気すぎて誰が質問したのか分からないことがあるからね~」
「『一人ずつ頼むね~』」
「おい、やめろって……」
「うはは!」
早速クラスメイトたちにその口癖を茶化され始めていた管理人さん。ほかに施設で働いているおばさんたちが数人いるようでしたが、管理人さんだけがやたらと笑顔、もっと言うと浮かれているようにも見える態度が気になりました。
2025.05.06(火)
文=むくろ幽介