この記事の連載
川村壱馬さんインタビュー【前篇】
川村壱馬さんインタビュー【後篇】

THE RAMPAGEでボーカルを務める川村壱馬さんの2ndフォトエッセイ『PROMISE』(幻冬舎刊)が4月4日に発売された。本書には、自分自身との約束、ファンへのメッセージ、メンバーへの思い、そして未来の自分に向けた心の内が赤裸々に綴られている。
特筆すべきは、そのすべての文章を川村さんが原稿用紙57枚分、万年筆で直筆したということ。彼をそこまで動かした原動力について、インタビューした。
母親から“誠実に生きること”を教わった

――本書を読ませていただき、まっさきに「自分に嘘をついていないんだな」という印象を受けました。そういった姿勢には、何か影響を受けたものはあるのでしょうか?
川村 母がもともとストレートになんでもいう性格で、その影響はやっぱり大きいのかなと思います。まっすぐ過ぎるがゆえに、人の気持ちが見えなくなるという可能性もあるくらいなんですけどね。
母に学ばせてもらいながらも、反面教師にしている部分もあって、バランスを取ってきた感じです。でも、そもそも自分の“初期設定”としての性格が、最悪だなって自分でも思っていて(笑)。自分で「嫌だな」と感じつつも、間違っていると思うことに対してはつい正そうとして発言してしまう。それは小学生の頃からうすうす気付いていたんです。
だから、他人に疎まれても仕方ない部分はある。でもそれでも、「いや、それはおかしいだろ」と思うこともあって、そのあいだで葛藤していましたね。
――そんな風に思うところもあったんですね。
川村 そういう思いも抱きつつも、自分の「こうなりたい」という理想像に向かって、ちゃんと改善しようとする気持ちを持てていたのは、よかったと思います。母の導きとして、「誠実に生きること」ということを教えられたのも大きかったですね。
――性格が“最悪”だとおっしゃっていましたが、小学生の頃はどんな感じだったんですか?
川村 本当にデリカシーがなかったと思います。小学生だからって許されるものでもなかったかもしれないですけど、考え方が周りとズレてるタイプだったんですよね。そうなると、当然周囲も受け止めきれないし、僕自身も浮いてしまう。
ただ、小さい頃からちょっと達観している部分もあって。担任の先生が母に、「この子は、周りの子が10日くらいかけてわかることを、誰よりも早く理解してるところがある」って話していたことがあったみたいなんです。そのときはピンとこなかったけど、今振り返ると、“先を行きすぎていて周りと噛み合わない”みたいなズレは、確かにあったのかもしれない。
ちょっと自分を買いかぶっているようにも聞こえるかもしれないですけど(笑)、実際にそういう部分と、デリカシーのなさが共存していたように思います。
2025.04.11(金)
文=西森路代
撮影=平松市聖
スタイリスト=吉田ケイスケ
ヘアメイク=oya(KIND)