この記事の連載
「ナンシー関とは?」#1
「ナンシー関とは?」#2
「ナンシー関とは?」#3
コラムニストであり消しゴム版画家であり「史上最強のテレビウォッチャー」であったナンシー関さん(2002年没)。生前は、独特の観察眼による鋭いテレビ批評と著名人の似顔絵をユーモアたっぷりに彫った消しゴム版画で『週刊文春』や『CREA』など数多くの雑誌で才筆をふるいました。

亡くなって23年が経つ今年5月、「ナンシー関」の名づけ親であるクリエイターで作家のいとうせいこうさんプロデュースで、ナンシーさんが眠る青森県青森市の浅虫温泉にてトークと音楽の祭典「あさ虫温泉フェス」が開催されることに。昨秋、浅虫温泉の旅館「椿館」を訪れたいとうさんが、旅館のすぐそばにナンシーさんの菩提寺があると知り、ナンシーさんに捧げる「フェス」を発案したそう。
そんなわけで。いとうさんと、ナンシーさんの盟友でもある放送作家の町山広美さんが、ナンシーさんが暮らした部屋を訪れ、ナンシーさんの約5000点以上にも及ぶ消しゴム版画作品を管理する実妹・米田真里さんとともに、「ナンシー関とは?」を改めて振り返りました。(全3回/続きを読む)

テレビと距離を保ち続けたナンシー
いとう そもそもナンシーにどういう存在意義があったのかと考えると。少なくともテレビについてあんな風に語った人はいなかったんですよ、ナンシーがメディアに登場する1980年代半ば以前は。そのことを知らないと思うんだ、いまの人は。SNSの時代になり、全員が「ものを言う」ようになったから。
昔は、テレビに出ている芸能人・著名人に対して、あるいは、役者に対して、脚本家に対して、言わなかった、同業者しか。それをズバズバッと言ったのがナンシー。とにかくそれが新しい視点だったから、テレビの人たちはみんなオロオロしたと思うんだ。「え、俺たちそんなふうなの?」って(笑)。

町山 ナンシーさんは雑誌『ホットドッグ・プレス』で「ナンシー関」としてデビューしたわけですけど、いとうさんの「業界くん物語」(注:同誌の編集者だったいとうせいこうが担当していた連載。テレビやラジオ、広告、出版、音楽、ファッション業界などに携わる人々を紹介。ナンシー関もライターとして参加。86年に書籍化)という、業界ど真ん中の人たちの生態や仕組みを、業界周縁部の若者たちが徹底的に観察してイジってみせる企画が連載された場所なわけで。

ナンシーさんは、民放が2局しかない青森の出身で(注:現在は3局)、お昼の番組『笑っていいとも!』も夕方4時からの放送だった。なのにテレビは「1億2000万人、お昼です」なんて当たり前に大声で言ってて、ナンシーさんは「自分は埒外にいる」と。真ん中で何かやってるのを遠くから見ていたナンシーさんと、いとうさんの「業界くん」が、あの頃、雑誌というメディアで結びついたのは、本当に絶妙なタイミングだったと思っているんです。
いとう なるほど。その距離感だったからこそ、あの客観性を持ったのだ、と。
2025.04.01(火)
文=辛島いづみ
撮影=平松市聖