入浴という行為が、悪の象徴だった国々と時代があった。「古代ローマ」から「風呂キャンセル」まで、美容の視点から、人類の清潔と不潔の歴史を読み解く。
分水嶺はズバリ宗教。“自らを浄めるべき”が、仏教の教え
西洋の入浴悪がキリスト教の教えに由来するなら、仏教は全く逆、“汚れを落とし自らを浄めよ”と説く。これぞ東西で清潔不潔を完全に分けた決定的な理由。
とりわけ自然物を神として敬う日本古来の神道は、川や滝や海で体を浄める「禊」という水浴を罪や穢れなどの不浄を取り除く行為としたが、それこそが日本の風呂の起源と考えていい。
ただ約6000年前の縄文時代、湧き出た泉(たぶん温泉)で沐浴していた遺跡も見つかっている。約1万年も続いた縄文時代は争い事もない幸せな社会だったと言うが、入浴習慣が幸せに寄与していたのは確か。
贅沢ローマ風呂は日本の弥生時代に当たるが、どちらにせよ日本とローマ帝国こそ清潔好きを古代から競った国。日本は堂々たる清潔大国なのである。
2024.11.18(月)
文=齋藤 薫(美容ジャーナリスト)