とりわけ、本作では、一人の登場人物の人生が一定の「実」をたどりながら描かれるのではなく、複数の人物の視点で全体の物語が展開し、『結』というタイトルが示すように、それらの人々の人生が相互に結びつく形で物語が構成されている。その点で言うと、多くの場合、こうした「実」が、複数の人物の結節点に位置づけられていることが注目される。詳細は省略するが、右に挙げた「実」についても、『三拾石艠始』は近松柳とおきみと耳鳥斎(にちょうさい)の、『花楓都模様』は菅専助と近松余七と耳鳥斎の、『もふもふよかろ丑御執達』は近松徳蔵と耳鳥斎の、『木下蔭狭間合戦』は近松余七と耳鳥斎の、それぞれ二人、三人をつなぐリンクになっていて、登場人物たちをどのように結びつけるかという部分に、著者の加えた「虚」(創意工夫)がある。そうした「実」と「虚」との絡み合いが、誠に興味深いのである。

 そして、その意味で言うと、『渦』『結』を通して、個人的にもっともインパクトを受けたのは、「近松加作(かさく)」=「近松半二の娘おきみ」という設定であった。

『伊賀越道中双六』の浄瑠璃本に作者として名前を連ねる近松加作は、半二晩年の弟子と推測されるが、その素性は全く知られていない。また、半二に娘がいたことは、安永(あんえい)九年(一七八〇)に三津寺付近の半二宅を訪れた福松藤助(ふくまつとうすけ)が日記に書き残している事実である。これらのことを利用して、両者を同一人物としたところに著者の創出した「虚」があるが、加作の正体はわからないのだから、その「虚」は単純に「嘘」とも言い切れない。著者の想像力の賜物であり、著者にとっての一つの真実とも推察されるが、こうした虚構の末に生み出された作品世界は、確かに一定のリアリティーを感じさせるものになっている。

 またおきみという登場人物の存在自体が、主人公格の複数の人物を結びつけるリンクとして機能していて、この人物を生み出したことが、『結』という小説を成立させる原動力になったと見ることもできる。本作を楽しむのに、以上のような小難しい分析は全く必要ないが、こうした緻密な作品づくりが、本作を魅力的なものにしていることは間違いないだろう。

2024.08.29(木)
文=久堀 裕朗(大阪公立大学大学院文学研究科教授)