寅子を、そして自分の人生を自分の手で選ぼうとしている女性たちを陰になり日向になり支えるこのような男性たちの人物造形は、これまでにないものだ。第30話、高等試験合格祝賀会で寅子が見事なスピーチで述べる、「男か女かでふるいにかけられない社会」の実現のためには、このような男たちが不可欠だと、まずは感じさせてくれる。

 以上のような評価に、世の中の男性たちがみな同意すると考えるほどに私は素朴ではない。人物造形のリアリティという水準と、そのような新しい男性性への疑念という2つの水準で、疑念を抱く向きもあるだろう。

 もちろんこの作品はそんなことは分かった上で作られている。例えば話題を呼んだ、寅子たちを「魔女」と呼んで冷やかす明律大学法科の男子学生たちは、彼らがもし現代の視聴者であればこのドラマを素直に観ることはできないような男性たちである。

 

 彼らについては「エリート大学生があのような幼稚ないじめをするはずがない」といった反応がSNS上などでは見えたが、とんでもない、現代のほかならぬSNSには、エリート男性によるあのような女性差別が跋扈している。そのような男性たちには、観ない、という以外に、このドラマにどのような反応を期待すればいいだろうか。

 そこまでの極端に走らないとすれば、第29話で寅子が高等試験に合格する一方で不合格となり、法曹の道を諦める決断をした書生の佐田優三についてはどうだろうか。

 彼は両親を亡くして天涯孤独の身である。必死で勉強してきたものの、緊張でお腹を壊しがちであるためにこれまで報われてこなかった。それが、寅子の変顔のおかげで緊張せずに済み、それゆえに自分の実力が及んでいないことを実感するという皮肉な結果になる。ある種の弱者男性である彼にはこの後、どのような物語が用意されているのだろうか。

 しかしこのドラマは本当に周到と言うべきか、それにもきちんと配慮をしていると読むことができる。高等試験に合格した寅子の顔は晴れない。なぜなら、彼女が試験という競争に勝利した陰には、第30話での寅子の感動的なスピーチから引用するなら、「志半ばであきらめた友、そもそも学ぶことができなかった、その選択肢があることすら知らなかったご婦人方がいること」を、彼女はよく分かっているからだ。この「友」には、文脈上、佐田も入っている。

2024.05.27(月)
文=河野真太郎