この記事の連載

 映画『ミッシング』が、5月17日に劇場公開を迎える。本作は7年前に石原さとみが𠮷田監督に直談判し出演が実現したオリジナル作品で、石原扮する沙織里の夫・豊役を務めるのは、『ゴジラ-1.0』での好演が記憶に新しい青木崇高。

 一児の父でもある彼は、どこまでもリアルで人間味に溢れた人物像をどう構築したのか。そして、現代社会をどのように見つめているのか――。率直な想いを明かしてくれた。

【前篇】青木崇高が演じる役がどれも圧倒的に “リアル”な理由。「スパイのように 石原さとみさんを観察して…」


年齢を重ねて「演じる喜び」以外を考えるようになった

――作品を作って届けることは常に葛藤の連続かと思いますが、「これが世に出た時にどうなってしまうか」も含めてお話しいただき、青木さんの本作に懸ける想いが強く伝わってきました。

 昔は「セリフをしっかり覚えて現場に行く」ということにガムシャラになっていましたが、年齢を重ねたこともあって「この作品が社会や人にどういった影響を与えるのか」について考えるようになりました。演じることの喜びややりがいと同時に、様々な人に届くことで色々な反応が起こることへの“表現する責任”を背負うようになりました。俳優部といういちパートではありますが、そこから目を背けてはいけないな、と感じます。

――青木さんの近年のフィルモグラフィは米アカデミー賞を受賞した『ゴジラ-1.0』や韓国の人気シリーズ『犯罪都市 NO WAY OUT』、日仏の合作『蛇の道』等々、より国際的になってきた印象です。

 本当にそうですね(笑)。偶然重なった部分もありますし、技術の発展と共に様々な作品が配信などで世界中で観られるようになり、視聴ハードルが下がったこともあるかと思います。それぞれの文化の認知が進んだことでより受け入れられやすくなった向きもあるでしょうし、『ミッシング』も日本だけの問題ではなく、SNS社会のメディアの在り方等々、メイドインジャパンの普遍性ある物語として様々な国に届くのではないかと感じています。

2024.05.17(金)
文=SYO
撮影=榎本麻美