『茶の湯の冒険 「日日是好日」から広がるしあわせ』(森下 典子)
『茶の湯の冒険 「日日是好日」から広がるしあわせ』(森下 典子)

『茶の湯の冒険 「日日是好日」から広がるしあわせ』は不思議な一冊だ。

 読む者によって、さまざまに色合いをかえる。いや、同じ読み手であっても、その時おかれた状況によって、まるで違う読み物となるのではないだろうか。

 わたしは、『茶の湯の冒険』と改題される前の単行本『青嵐の庭にすわる』を数日の日を挟んで、三回読んだ。最初の一回目は、解説を引き受けたならば自分なりに読みこなさねばとの気負いと共にページをめくった。が、そんな情動はすぐに失せて、いつの間にか、ただ一読者として作品の中にのめり込んでいた。ほんとうに、心身が共にずぶずぶと沈んでいく、あるいは呑み込まれていくような感覚だった。二度目は、もう少し己を律し、冷静に読み解く心構えで向き合った。すると、一読目では気がつかなかった騒めきが立ち上ってきたのだ。

 風音、雨音、足音、撮影機材の音、喚声、笑声、大声、囁き、胸の鼓動、人の動き回る気配、感情の起伏……ある時はリアルな物音として、ある時は人の内にある幻に似た音として、一冊の本の中から様々に流れ出してくる。さらに、そこに、茶人としての作者が捉えた音や香りや色合いが混ざり込む。

 松籟、白木の三方に載せられた小さな米俵の金色、着物の華やかな色と柄、朱塗りの盃、雪の庭の静寂、濃茶の香り……。実にさまざまなものが絡まり合い、うねり合って、読み手に迫ってくる。静寂を内包した騒めきが確かに伝わってくるのだ。

 そこには人がいた。

 監督や俳優を始めとする映画の撮影スタッフが、お茶の道に携わる人々が、そして、作者自身がいた。作者の森下さんは、自分を含めて「日日是好日」という映画に関わる人たちに飽くことのない好奇心を抱き、じっくりと冷静に眺めたかと思うと、相手の持つ魅力に理屈でなく引き込まれて心を揺らせる。

 それは、“樹木希林”という稀代の役者に対してだけではない。黒木華さんや多部未華子さんら実力派の人気俳優に対してだけでも、異彩を放つ大森立嗣監督に対してだけでもなかった。森下さんの眼差しと心と筆は、あらゆる“人”に向いているのだ。

2024.04.24(水)
文=あさの あつこ(作家)