『戴天』(千葉 ともこ)
『戴天』(千葉 ともこ)

 魅力的で多彩な登場人物、謀略あり&裏切りあり&意外な真相ありで二転三転する展開、胸に迫ってくる人間ドラマ、現代社会にも通じる熱いメッセージ。これが本当にまだこの作家の二作目なのかと思うくらい、史実を胸熱のエンターテインメント小説に仕立て上げる手腕に感嘆してしまう。『戴天』は、中国史に詳しくない読み手をも夢中にさせる吸引力を持った作品だ。

 著者の千葉ともこは二〇二〇年に『震雷の人』(現・文春文庫)で第二十七回松本清張賞を受賞してデビューを果たした。前作も本作も題材として扱っているのは中国は唐の時代に起きた安史の乱だ。ただし登場人物は異なるので、こちらから手に取っても問題はない。前作ではこの騒乱の時期を辺境の人々の視点から、本作では中央の人々の視点から描いている。

 玄宗の時代、開元の治と呼ばれ絶頂期を迎えた唐。しかしほどなく官僚の腐敗や玄宗が楊貴妃にいれこんだことから政治は揺らいでいく。七五一年にはタラス河畔で唐とアッバース朝の間で戦闘が起き、高仙芝が率いた唐軍は甚大な損害を被る。そして七五五年から始まったのが、節度使だった安禄山と史思明が起こした安史の乱である。

 主要人物は複数いる。山東貴族の名門の息子、崔子龍は友人の裏切りによって陰部を欠損し、失意のままタラス河畔の戦いに従軍するが、宦官・辺令誠の策略にはまって退散。約三年半後、崔子龍と彼が率いる兵たちは首都・長安に戻って潜伏している。一方、僧侶の真智は亡き義父の意を継ぎ、宰相の不正を(ただ)そうと一計を案じるが窮地に陥ってしまう。その際に救いの手を差し伸べたのが楊貴妃の女性奴隷、夏蝶である。やがて反乱軍が迫ってきた時、彼らの運命は複雑に絡まり合っていく。タラス河畔、競走が行われている山中、長安の離宮、華清宮などと舞台は転換し、章を追うごとに読者の頭にはまったく異なる景色が広がっていくはずだ。

 単行本刊行当時、著者にインタビューをした(小学館の電子雑誌「WEBきらら」二〇二二年七月号。文芸サイト「小説丸」に転載あり)。その際に聞いたところによると、崔子龍には名家の生まれという「持っている側の立場」と、身体を欠損したために「持たずに虐げられている立場」の両方の苦しみを持たせたかったという。主要人物のうち唯一の実在人物である辺令誠に関してはあまり資料はないが、史書に載っている行動だけを読んでも一貫性のなさが印象に残り、そこから人物を創作した。彼に関しては「恐怖」を描きたかったといい、「人は知らず知らずに権威に支配されて、自分の考えを持たなくなってしまう。(中略)ただ権威に従うだけで誰も自分のせいだと言わなくなり、洗脳されていく。そうした部分を書きたかったんです。崔子龍も辺令誠も権威に苦しんでいますが、崔子龍の場合は人の話を聞かないし、辺令誠の場合は人の顔が見えなくなっている。どちらにも、力対力のしがらみから抜け出してほしい、という思いでした」。

2024.04.17(水)
文=瀧井 朝世(ライター)