この記事の連載
スペース・マウンテン#1
スペース・マウンテン#2
東京ディズニーランドの「スペース・マウンテン」が7月31日で終了──。そんな噂を聞き、2027年からの再オープン期間に入る前に「何としても行かねば!」と、思いを募らせていました。
クローズに伴って開催されるイベント名は、「セレブレーティング・スペース・マウンテン:ザ・ファイナルイグニッション(イグニッションは「発射」の意味)」。期待値の高さに比例するかのような長いネーミングに胸を躍らせながら、最後の宇宙旅行に出かけてきました。(全2本の1本目。後編を読む)

「スペース・マウンテン」は、東京ディズニーランド開園当初からあるアトラクションです。開園当時はまだ「トゥーンタウン」も「クリッターカントリー」もなく、「アドベンチャーランド」「ウエスタンランド」「ファンタジーランド」「トゥモローランド」の4エリアのみ。絶叫アトラクションは「スペース・マウンテン」のみという時代から、ずっと変わらずに、人々を宇宙旅行へと送り出してきました。
言われてみれば確かに、シンボリックに存在し続ける「スペース・マウンテン」の施設や設備には40年超えの歴史の重みを感じます。
筆者はこの「スペース・マウンテン」が大好きでした。東京ディズニーランドに行くと、真っ先にワールドバザールを右手に突っ切り、猛ダッシュで「スペース・マウンテン」に並んでいたものです。

今のように「ファストパス」も「プライオリティパス」もなく、ましてや、待ち時間の目安がわかるアプリが将来できるなどと予想すらできなかった時代には、とにかく並ぶ。これしかなかったのです。
昭和世代が我慢強いと言われるのは、この東京ディズニーランド(もしくは東京ディズニーシー)での長蛇のウエイティング体験が基礎トレのようになっていたから、という理由もあるかもしれません。いや、ないか。
2024.04.16(火)
文=相澤洋美
写真=佐藤 亘