武田百合子の著述がはじめて世に知られるようになったのは、一九七六年(昭和五十一年)、五十一歳のときのことだった。百合子は小説家・武田泰淳の妻としてすでに文壇にも知己が多かったが、それまで公の場で文章を発表したことはほとんどない。それが、この年の十月、泰淳が癌のために死去すると、夫妻が所有した富士山麓の山荘での生活ぶりを百合子がずっと日記につけていたことが明らかになり、泰淳と付き合いのあった中央公論社の編集者・塙嘉彦が通夜の席で、この日記を文芸誌「海」に掲載しないかと百合子に持ちかけたのである。それまで百合子は自分の書いたものを積極的に外に出すことはなかったが、このときは「供養の心持」でこの提案を受け入れた。
こうして「富士日記」が日の目を見ることになる。日記は「海」の一九七六年十二月号から連載され、翌年には単行本の上巻、おって下巻を刊行。これをきっかけに、それまで「作家の妻」だった百合子が、一人の文筆家として脚光を浴びることになった。
『富士日記』は驚くべきものだった。高名な作家の私生活の記録が注目を浴びるのはそれほど不思議なことではないが、『富士日記』にはそうした好奇心とは無関係に、読む者を虜にする魅力があった。この日記に登場すると、どんな人でもどんな出来事でも、かなりおもしろい、おかしい、変な感じになってしまうのである。元々個性的と言われているような人物でもおかまいなしだった。一例をあげると、深沢七郎。
三時ごろ、深沢七郎さんが、ひょっこり現われる。(中略)深沢さんは「ここは富士山の中ですか? 中じゃないでしょうねえ。やっぱり、中かな。裾野が下に見えるから。一合目かしら」とそのことばかり言っている。「なかでしょ。字富士山という番地だから」と言うと、心配そうな、いやそうな面持をする。深沢さんの一族は富士山に登ったり、富士山のなかに入ったりすると、必ず悪いことが起るのだそうだ。キチガイになった人とか、盲腸炎になって死んだ人とかあるそうなのだ。そのことを話して、深沢さんは飛ぶようにして帰ってしまった。そして、こんなことも言った。「富士山の見えるところに美人はいないですねえ」。いやだなあ。
夜、南條範夫のザンコク小説を花子と読み耽る。(二二~二三ページ)
富士山の呪いというと禍々しいはずなのだが、深沢の様子はどことなく素っ頓狂で、こちらがどう受け取ろうかと迷ううちに、話があれよあれよと進んでしまう。『富士日記』を読む最大の楽しみはおそらく、読者として、こうしてキョトンとすることにある。美辞麗句や皮肉めかした警句はないし、言葉はまっすぐなのだが、なぜか一寸先が闇。思いがけない人や出来事や表現(とくに科白!)が次々と連なって、おもしろおかしくて笑ってしまう一方、身体の変な部分が涼しくなっていくような、不安になっていくようなスリルもある。
2024.01.26(金)
文=阿部 公彦(東京大学教授・英文学)