それだけではない。「生きて、抗え。」という作品テーマの根幹に関わり、物語中で最大のカタルシスをもたらすのが、実機には装備されていなかった「脱出装置=射出座席」だが、実は震電という機体には「射出座席が備え付けられていても不思議ではない合理的な理由」があるのだ。

 

現実にありえたかもしれない「射出座席」

 劇中では元海軍技術士官の野田(吉岡秀隆)が次のように話す。

「……思えば、この国は命を粗末にしすぎてきました。脆弱な装甲の戦車、補給軽視の結果、餓死・病死が戦死の大半を占める戦場……(中略)。戦闘機には最低限の脱出装置も付いていなかった」

 この言葉はおおむね正しいが、厳密に言えば最後の脱出装置についての説明は誤解を招きかねない。パイロットの人命救助を重視した米軍も含め第二次大戦中の軍用機で、搭乗員が身につける落下傘以上の脱出装置が装備された例はほとんどなかったからだ。

 そんな中、ドイツのHe219ウーフーやDo335プファイル、He162サラマンダーなど少数の戦闘機は、本格的な脱出装置である「射出座席」を装備していた。射出座席は、搭乗員が機体から脱出する際に、圧搾空気やロケット噴射によって搭乗員を座席ごと機外へと打ち出す仕組みだ。

 そして、射出座席が装備されたこれらの機体には「パイロットの座席よりも後ろの位置にプロペラやジェットエンジンが装備されている」という共通点がある。こうした機体の場合、パイロットが脱出する際に、後方で回転するプロペラやジェットエンジンの空気取り入れ口に巻き込まれてしまう危険があるため、パイロットを遠くに打ち出す射出座席が必要だった。

 震電も操縦席の後ろでプロペラが回っており、射出座席が必要な条件に合致する。ただし、震電の実機には射出座席はなく、非常時にはプロペラを爆薬で吹き飛ばしてから脱出することになっていた。しかし、プロペラの爆破装置は重量がかさむ上に信頼性の問題もあるため、震電でも爆破装置の代わりに射出座席の装備が検討されたとしても不思議ではない。

2023.12.05(火)
文=太田啓之