インターネットを中心に活動する気鋭のホラー作家・梨さんの最新刊は、6つの話からなる短篇集。読み進めていくと、思わず目を背けたくなるような死より恐ろしい“地獄”が浮かび上がってきて――。梨さんに創作の裏側をお聞きしながら、“恐怖”について深掘りしています。
※本インタビューは『6』のネタバレを含みますので未読の方はご注意ください

怪談における王道のモチーフを現代的に演出する

――最新刊『6』では、タイトル通り6つの世界が描かれています。そしてこの異なる世界を移動できる装置としてエレベーターが出てきますが、こういった構想はどこから出てきたのでしょうか?

 「6話くらいの短篇集にしよう」ということは最初に決めていたんです。その建て付けだけが決まっている状況で、 「6」に繋がるものが何かないかなと考えたときに、今回の設定が使えるかなと。そして上下に1から6まで層があったとして、それらを自由に行き来できるような装置って何だろう? と考えて、エレベーターという装置を思いつきました。

――6話であることがとても重要な意味を持っている作品ですが、純粋に「6」という数字が出発点だったとは意外でした。

 今回使ったコンセプトの他にも、「六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という6種の曜)」とか、5つの感情に1つオリジナルの感情を足したらどうかとか、いろいろと検討しました。

 前作『かわいそ笑』ではインターネットという現代的なモチーフを使ったので、2作目は王道のモチーフを使おうと思っていたんです。怪談において普遍的な主題をどうやって現代的に演出しようか、どうやって新しい境地として出そうか、と考えていきました。

――現代ならではの怪談を創作されているイメージがありましたが、昔からあるような王道のテーマにもご興味があったのですね。

 そうですね。例えば、民話や古今東西の宗教などについては個人的にもすごく興味があり、大学でも研究していました。

 柳田国男も言っていますが、もともと怪談と民話には非常に近いものがあるんです。私自身、いわゆるホラー小説を読むのも、説話集や昔話を読むのもすごく好きでした。私のように説話が好きな人の中には、それこそ柳田国男の『遠野物語』から怪談に興味を持ったという人もいますね。

――大学でも学ばれていたんですね。ちなみに、具体的にはどんな研究をなさっていたんですか?

 本来は、例えばアボリジニの部族のもとでフィールドワークをするような人類学の研究室にいたんです。私は、「あわよくば怪談や、血みどろな話が見つからないかな」という下心でその研究室に入ったんですが、実際はネット怪談の研究をして、怪談漬けの日々を送っていましたね。

「くねくね」「八尺様」……ネット怪談にのめり込んだ少年時代

――先ほど『遠野物語』のような説話から怪談に興味を持つ人も多いというお話がありましたが、梨さんはどのようなルートで怪談にのめり込んでいったのでしょうか?

 私がインターネットを使い始めた頃は、「くねくね」「八尺様」のような、いわゆる「ネット怪談」が全盛といわれる時代でした。

 当時、パソコンを使っていろいろ調べている中で、「2ちゃんねるというものがあるらしいぞ」と。さらに調べて「『くねくね』『八尺様』? 何これ?」と、のめり込んでいきました。「口裂け女」や「花子さん」といった古式ゆかしい怪談を知る前に、ネット怪談を知ったんです。

 そういえば、最近では「ネットロア(net(インターネット)+folklore(民間伝承)からの造語。インターネットのサービスを通じて広まった物語のこと)」という言葉もありますが、「『くねくね』ってどういったモチーフが絡んでいるんだろう?」というように、インターネット上の怪談を学術的に研究するという領域が、ここ数年で花開いてきたんです。『6』にもちょっとだけそのような文化批評的なエッセンスが入っています。

2023.07.22(土)
文=ライフスタイル出版部
撮影=平松市聖